バイクの先進安全について
4輪の世界では搭載が常識となってきた先進安全機能。
衝突回避や各種安全機能の搭載が増えてきましたね。
この流れはバイクにも広がりつつあります。
今回はこのバイクに広がりつつある先進安全について。
1.バイクの先進安全機能とは?
まだまだ広がっていませんが、先進安全機能を搭載したバイクが量産化されつつあります。
まずはドイツのとあるメーカーの衝突回避機能。
この会社は以前からコンセプトモデルとしてレーザー感知式衝突回避機能をアピールしていましたが、現在ツーリングトップモデルの機能として量産しています。
まだバイクの安全機能と呼ぶには未完成なので機能は限定されていますが、いち早く量産化しているがすごいですね。
続いてはコーナリングランプ。
これはみなさん聞いたことがありますか?
暗い中でのコーナーを走っているとき、ライダーはコーナー内側を見たいのにバイクのランプが照らしているのはコーナー外側で怖い思いをすることないでしょうか?
このような時に、バンク角に応じて補助ライトがコーナー内側を照らす機能がコーナリングランプ機能です。
日本のメーカーからもツーリングモデルで量産化されていますよね。
コーナーブレーキも同様に先進安全の一種でしょう。
これらの機能も、ジャイロセンサ搭載によりバイクのバンク角が推定できるようになった恩恵です。
現在量産化されつつある機能についてもどんどん強化され、また新しい機能も今後どんどん搭載が進んでいくと思います。
2.先進安全機能搭載でバイクはどうなる?
今まで経験の中の中で見に付けてきたライディングテクニックが、初心者でも実現できると言う意味で、先進安全機能のおかげでバイクはより一般的な乗り物に近づいてきたと思います。
限定的ですが、事故も間違いなく減らすことができるでしょう。
ただ、やはりバイクは人間とバイクの協調が必要な特別な乗り物であることは変わりません。
ブレーキ一つでも2輪しかないので転ぶのは簡単です。
コーナー中のスロットル操作もちょっと間違えればすぐ転倒です。
また圧倒的に数が多い4輪の世界の中では、いわゆる交通弱者であることは変わりません。
大切なのは先進安全機能搭載が増える中でも、環境の中で弱者であるというバイクの立ち位置を認識した上で、自分の身は自分で守る、そのためのライディングテクニックを日頃から磨く、これに尽きると思います。
いくらバイクを自在に操るライディングテクニックを身に着けても、怪我をしてしまっては意味はありません。
先進安全機能を意識した今回を機に、是非安全のためのライディングテクニックの重要性についても改めて意識してもらいたいと思っています。
それでは安全に豊かなバイクライフを!
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|