アンチスクワット効果って知ってますか? | バイクのライディングテクニック
普通にバイクに乗っているだけでは、「アンチスクワット」というキーワードは聞いたことがないかもしれません。
しかしこれが実は非常大切で、大きなバイクほどその影響を考慮したライディングが必要となります。
今回はこのアンチスクワットについて考えましょう。
1.アンチスクワット効果とは?
みなさん、スロットルをあけるとリアサスペンションってどうなってると思います?
普通に考えると、前に進む加速度が発生し、それにと伴って後輪へ荷重が移動、リアサスペンションは圧縮されている、と思いますよね。
その圧縮に抗するのがリアサスペンションのバネや減衰の役目だと。
この認識、間違っています。
リヤタイヤへの荷重移動というのは凄まじい量で、サスペンションでこの力を受け止めようとするととんでもなく硬いスプリングと減衰が必要となってしまい、日常での乗り心地は最悪なバイクとなってしまいます。
それでは何故、低いバネレートのリアサスペンションでもさほどリアが沈み込まず、普通にバイクに乗ることができるのか?
このリアをサポートする役目を持っているのが、アンチスクワット効果と呼ばれる、スロットルを開けた時にリアサスペンションを伸ばそうとする力です。
具体的に言うと、スロットルを開けることでリヤタイヤの接地面に駆動力が発生、バイクはこれで前へ進むことができますが、その反力としてバイクは接地面から前に押されることになります。
この力は通常バイクで採用されているスイングアーム構造の場合、機構的にリアを持ち上げる力につながり、結果としてリアが必要以上に沈み込んでしまうのを防ぐという役割を持っているのです。
2.アンチスクワット効果とライディングテクニック
前項でお話したとおり、アンチスクワット効果によってスロットルを開けるとリアサスペンションには伸びる方向の力が発生します。
実際にリアサスペンションが伸びるか縮むかは、大雑把に言って加速時のリアへの荷重移動量と、アンチスクワット効果の大小関係で変わります。
すなわち、リアへの荷重移動量の方が大きければリアサスペンションは縮み、アンチスクワットの効果のほうが強ければリアサスペンションは伸びます。
このバランスをうまく使い、コーナークリップから先、スロットルを開けていくタイミングでリア姿勢のサポートを重視した乗り方にするのか、もしくはリアサスペンションの縮みこみによる荷重移動の時間差を使って曲がるのかを使い分ける、これが重要となってきます。
このバランスはそれぞれのバイク固有のもので、バイクの旋回特性を掴むということはこのバランスを掴むということから始まります。
この特性を掴むことができれば、バイクに無理をかけずに一番性能を発揮できる旋回ラインなんてものも分かるようになります。
非常に難しいですが、是非みなさんトライしてみてください!
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|