結構無理な仕事を押し付けられているバイクのフロントフォーク
バイクの前輪を懸架するために通常装備されているフロントフォーク。
このフロントフォーク、実は複雑な機能を一つの部品で担っており、現在も進化を続けている部品です。
今回はこのフロントフォークについて簡単に考えて生きましょう。
1.フロントフォークの役割
フロントフォークの役割ですが、当然真っ先に浮かぶのは前輪緩衝機能ということ。
フロントフォーク内部にはスプリングと油が入っており、ストローク時にこの油回路で減衰力を発生させています。
これで凸凹道での乗り心地を改善させています。
と同時に、前輪懸架という大きな役割を持っています。
特にブレーキング時、フロントタイヤの接地点から後方に巨大な力が発生し、それはフロントフォークを曲げる方向に作用します。
ブレーキング時はこの曲げの力を受けながら、かつ緩衝装置としての機能を十分に果たす必要があり、この両立が非常に難しい課題となります。
すなわち、フロントフォークは曲げられながらも、スムーズにストロークして設計通りに動かなくてはいけないということです。
以前のオートバイは正立フォークと呼ばれ、インナーチューブが上方にあるものが主流でした。
しかしエンジンの高性能化で速度が上昇、結果ブレーキング力も増大しフロントフォークを曲げる力が増大、求められる剛性がどんどん上がってきました。
その中でインナーチューブの大径化が進み、さらに剛性を確保するため倒立フロントフォークへ進化していっています。
特にスーパースポーツモデルでは求められるブレーキ性能も高く、結果非常に高い剛性を持ったフロントフォークが装備されています。
と同時に、求められる減衰性能も高くなってきているため、内部構造はどんどん複雑化、非常に高価なものとなってきています。
2.フロントフォークをチューンナップしよう
フロントフォークは非常に高価です。
また三叉部品の変更が必要となったり、専門ショップに相談した方が良いでしょう。
フロントフォーク交換は大変ですが、効果は絶大です。
アフター品はコストもかかっているので内部構造も複雑にでき、きめ細かい減衰セッティングが可能なモノが多いです。
またOEM品はあらゆるシチュエーションを想定してのセッティングとなっていますが、アフター品であればより使用環境に近いところでベストとなるセッティング仕様となっている事が多いでしょう。
また剛性についても、コストをかけて異径断面にしたりと最適化されているものも増えてきています。
またOEMのフロントフォークでも、専門ショップでは自分専用にセッティングを変更できるものもあります。
より高いレベルのライディングを楽しみたいのであれば、是非試してみてください。
それでは豊かなバイクライフを。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|