最近はやりのジャイロセンサー | バイクのライディングテクニック
サーキット走行を想定したスーパースポーツ車両で最近搭載されてきたジャイロセンサー。
みなさん、これが何をしているか知っていますか?
今回はこのジャイロセンサについて考えて見ましょう。
1.ジャイロセンサって何?
ジャイロセンサー、これだけ聞くと何をしているかさっぱりイメージ沸きませんよね?
でも雑誌等では盛んにこの機器の搭載をアピールしていて、何だかよくわからないけどスゴいっぽい、とみなさん感じてるはず。
そうです、確かにこのセンサによってバイクの制御レベルが一発上がったのは間違いありません。
具体的にこのセンサが果たしている役割は、いわゆる6軸の加速度計測です。
と書くと難しそうですが、簡単に言えばバイクがどれぐらいバンクしているか、前後方向どれぐらいの加速度で動いているか、さらにはバイクがウィリーしているかジャックナイフ状態か、これがわかるのがジャイロセンサなんです。
2.ジャイロセンサで何が良くなった?
バイクにとってジャイロセンサ搭載は革命的なことでした。
2輪しかない上に、ロール角もピッチ角も4輪に比べて格段に大きいバイクという乗り物は、状態判別が困難な上に姿勢変化が大きすぎて電子制御サポートが4輪に比べて遅れていました。
ジャイロセンサ搭載によって、この「姿勢」が判別できるようになったんです。
そして、このセンサによって電子制御のレベルが一段上がりました。
例えばトラクションコントロール。
従来は前後の車輪速度の差分のみでスリップを判別していたのを、車両の加速度方向を見ながら車両の過度なスリップ状態を判別することが可能となりました。
またローンチコントロールのようなものもより緻密な制御ができるようになりました。
スタート時、ライダーはただ単にスロットルを全開にするだけ。
あとはバイクがウィリーする限界ギリギリの姿勢で加速できるよう、自動的に出力をコントロールできるようになっています。
あとはコーナリングブレーキ。
コーナー旋回中、急ブレーキが必要になった時ブレーキを握る/踏むとバイクが起きてしまい、旋回半径が大きくなって対向車にぶつかりそうになった、なんて経験ありませんか?
ジャイロセンサがあればバンク中という状態を把握することが可能で、バイクが起きないギリギリのブレーキ力をコントロールすることが可能なのです。
このように、従来は経験豊富な、ライディングテクニックが高いライダーのみが人間の感覚で実現していたバイクの限界挙動が容易に実現できるようになっています。
ライディングテクニックの未熟なライダーでも、トラクションコントロールやローンチコントロール、コーナリングブレーキでバイクの限界性能近辺の性能を出すことができるようになりつつあります。
この限界性能が必要か否かは別として、このような先端技術は一般ライダーにとっては嬉しい進化ですね。
それでは豊かなバイクライフを!
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|