ハンドル位置を変えてみよう | バイクのライディングテクニック
市販されている完成車には標準ハンドル位置が設定されていますが、人によって体格は違うもの。
身長はもちろん、手の長さも足の長さも、お腹の出ぐあいも違いますね。
今回はこのハンドルポジションについて考えてみましょう。
1.バイクのライポジはもっと拘っていいはず!
ロードレース用自転車のライディングポジションってミリ単位で調整してるってみなさん知ってますか?
シートについては高さはもちろん、前後位置や角度までも散々微調整をします。
またハンドルについても前後位置やグリップ角度、もちろん上下位置も微調整を繰り返し、最も効率がよく自転車に力を伝達できるライディングポジションを探っています。
これに比べるとバイクのライディングポジションって、大雑把ですよね。
さほど大きく変えられないというのが理由だとは思いますが。
ただし、ロードレースの現場ではライディングポジションはこれこそミリ単位で変更しています。
専用のハンドルやステップ、シートなんて、ライダーが変われば全て作り直しなんてよくあること。
専用燃料タンクまで作っちゃう例も稀ではありません。
みなさん、完成車の標準位置近辺で乗っているのが多いと思いますが、これぐらい細かく位置を調整すると、バイクってとんでもなく乗りやすくなるんです。
(当然、サスペンション等の周辺部品のセッティング込みです)
それでは次にハンドル変更した場合、何に注意しておくべきか考えてみましょう。
2.ハンドルのカスタム
あまり意識して乗っていないと思いますが、みなさん、バイクに乗った後って腕結構疲れてませんか?
この要因は二つあると思います。
まず一つは、ライディングポジションが体格に合っておらず、腕で体重を過度に支えているため。
もう一つは、走行中、特に旋回中に無駄な入力をハンドルからバイクに入力しているからです。
分かり易い一つ目の要因に対して、ハンドル変更は手を出し易いカスタムだと思います。
ネイキッドバイクなんて特に、ハンドルバーの変更だけで済みますもんね。
ただし、これによって操縦安定性が変わってくることは注意しておくべきです。
例えば、ハンドルをアップライトな方向に持っていくと、前輪の分布荷重が減少、特に高速域で前輪操舵系の不安定挙動が出るケースも発生します。
また操舵が軽くなるため、ハンドルの手応えに不安を感じる現象に繋がるかもしれません。
本当にバイクを楽しみたいのであれば、ハンドル変更に合わせて前後サスペンションのセッティング変更も考えましょう。
二つ目の要因に対して、これは峠道とかでレーサー気分で無理やり必要以上にバンクする、というのが一番良くある例。
ハンドルにそっと手を添える程度でバイクって曲がるはずなんです。
無理にハンドルを切ったり戻したりして旋回して腕がパンパンに疲れる人、部品を変える必要はありません。
自分のバイクの乗り方を見直してください。
それでは自分にベストなライディングポジションで、豊かなバイクライフを!
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|