ハンドルに無理な力かけてませんか?
これまでちょっと大きな話をしてきましたが、少しずつ各部の小さい話に進んで生きましょう。
次は、バイクを操作する上で一番意識しやすいハンドル操作です。
1.峠道で腕が疲れるのは初心者の証
峠道を走り回った後、ハンドル操作で腕がパンパンなんて経験みなさんありませんか?
これ、残念ながらバイクに無理な挙動をさせている証拠です。
無理な挙動というのは、本当はバイクはこんな操作入力でこんな旋回をするように設計されているのに、全く違う入力で全く本意ではない挙動を強いられているということです。
完成車として売られているバイクは、前にも書きましたが最高のバランスで作りこまれて世の中にでてきています。
もちろん、プロのライダーがタイヤ性能の限界ギリギリまで使った時に、素性の良し悪しというのはありますが、まぁ一般ライダーには全く無関係の領域です。
バイクが求めている入力を理解し、バイク本来が持つ運動性能を引き出してやる、というのがライディングテクニック上達の最良の道です。
では何故腕が疲れるのか?
具体例を一つ挙げましょう。
例えば、コーナリング中常にコーナー外側に向かってハンドル入力をしている(いわゆる逆ハン)場合、調子にのってバイクを倒しすぎです。
つまり、そんなにオートバイを倒さなくても旋回できるのに、コーナーを攻め込んだ「気分」に浸るためにわざとバイクを倒して旋回している証拠です。
わざと膝すりしたいとか、ステップすりたいとか、こんな時にも同じように腕が痛くなるはずです。
こんな時、バイクは泣いています。
もっと普通に操作してくれて普通に荷重移動を作ってくれれば、自然と舵角をつけながらハンドル入力ゼロで旋回できるのにと、きっとバイクは泣いているはずです。
ライディングテクニックとは、バイク本来が持つ性能を無理せず最大限引き出してやる能力だと思っています。
その意味で、まずはハンドルに必要以上の力を入れなくていい乗り方を探してください。
無理にタイヤのはじまで使うこと、ステップをすること、膝をすること、こんなのライディングテクニックとは全く無縁の、自己満足なだけです。
2.ハンドル入力に頼らないライディング
どうしてもハンドル入力に頼ってしまい、腕が疲れるという場合、一つのヒントとして次のようなことに気をつけてみてください。
まずは乗車姿勢。
腕が伸びきっていたり、背中が伸びきっていたり、妙に前に乗ったり後ろに乗ったりしていませんか?
コーナー旋回中、ちゃんと視線は旋回した先を見ることができていますか?
完全リーンウィズで乗っていますか?
おそらく、峠道程度であればコブシ半分ぐらい腰をイン側にズラした方がバイクの性能を引き出しやすいです。
そして腰の動きに合わせて肩をイン側に入れるようなイメージで体を動かすと、より自然な動きを引き出せるでしょう。
また、首は柔軟な状態で乗っていますか?頭の位置がちょっと変わるだけでバイクの挙動は大きく変わります。
このあたりを試すと、きっとハンドル入力ゼロで自然と曲がれる時が訪れると思います。
それでは豊かなバイクライフを!
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|