ハーレーの正しい洗車方法 | バイクのライティングテクニック
ハーレーを買って洗車のDVDをもらったけれど、いまいち洗車の仕方がわからないということはないでしょうか。
マシンの清潔さはライディングテクニックにかける情熱に比例します。
ここでは、ハーレーの洗車方法のテクニックをいくつかご紹介します。
1.洗車の基本
誰もが知っていることとは思いますが、洗車は上から下へが基本です。
また、いきなりスポンジでゴシゴシするのもご法度。
バイクの再表面に乗っているほこりや微細な砂塵はヤスリのような役目をしてしまい、いきなりこすると塗装面を激しく傷つけてしまうのです。
ですから、最初はほこりや微細な砂塵をたっぷりな水で洗い流すところから始めましょう。
このときも、プラグキャップ周辺やマフラー出口、イグニッションキー回りといった水に弱い箇所は水を強く当てないように注意しましょう。
2.洗いにくいエンジンのフィンは
水洗いが終わったら、次は洗いにくいエンジンにおけるフィンの隙間から洗っていきましょう。
ただし、エンジンの表面には細かな凹凸があるので、コンパウンドなどは使用しないようにしましょう。
コンパウンドとは金属磨きのことです。
コンパウンドは通常、クローム周りの磨き作業に使います。
柔らかい布につけて根気よく磨くと驚くほど輝きが蘇ってきます。
このパウンドはクロームに浮いた錆や、マフラーに焼き付いてしまったカッパやゴムなどの汚れを落とすときにも役立ちます。
錆は、放っておくと広がり、かつ根を張り落としにくくなるので早めの対応が必要です。
ついでにオイルラインはバイクの命ですが、ウエスとコンパウンドで磨くのは至難の業なので、ラスターレースを使いましょう。
ラスターレースはスポーク・ホイールにも使えまて便利です。
ここまでくれば、洗車も立派なライディングテクニックですね!
フィンの隙間に手は入りにくいので、専用ブラシがあると便利です。
説明がライディングテクニックっぽくなってきましたね!
3.ホイール周り
バイクのホイールはブレーキ油などで大変汚れやすく、また一度汚れるとなかなか落としにくいものです。
ホイールにはシャンプーではなく専用クリーナーを使うのがおススメです。
汚れを浮かせて、かつ油分を分解、除去してくれるので、大変便利です。
最近ではスプレーするだけでOKというものまであるようです。
4.ブレーキローター
ブレーキローターは、油膜や汚れがついたままだと制動力が落ちてしまうので、安全のためにも洗浄・脱脂しておきたいものです。
ただし、専用クリーナーの中にはゴム製品を劣化させるものがあり、ゴムパッキンなどを損傷させかねないので注意が必要です。
アルコール分を含み、吹きかけてもすぐに蒸発してくれるブレーキクリーナーやパーツクリーナーは1本あるといろいろな用途の使えて便利です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|