バイクのピッチングって知ってます?
これまでタイヤやサスペンション、スロットルワークの話をしてきました。
その中で荷重移動という言葉を使ってきましたが、実はこれ、バイク挙動で言えばピッチング挙動というものです。
今回はこのピッチングについて考えたいと思います。
1.バイクの挙動はシーソー状態
ブレーキングすれば前輪荷重が増え、スロットルを開ければ後輪荷重が増える。
これ、何かイメージできません?
そうです、小さい頃公園で遊んだ「シーソー」そのものです。
バイクというのはこのシーソー状態を常に繰り返しており、その挙動をサスペンションが和らげているのです。
この前後の動きの事を「ピッチング」といいます。
何故この「ピッチング」がそんなに大事なのか?
例えば4輪車の場合、ピッチング挙動ももちろんありますが、車両幅方向の荷重移動挙動(ロール)と合わせて議論する必要があります。
もちろんバイクでも旋回時にはロール運動をして倒れますが、これは遠心力に対抗するためのもので、荷重移動とは関係がありません。
前にも述べたとおり、荷重移動がバイクの挙動の肝です。
荷重移動の結果タイヤの荷重バランスが変わり、バイクの旋回に繋がるというのは前の項で説明したとおりです。
つまり、ピッチング挙動がバイクの荷重移動の全てなのです。
市販車両の中でも、このピッチング挙動の素性が悪い車というのが実は存在します。
例えばフロントへのピッチングが異様に早くリアには荷重が乗りにくい車両であったり、そもそもピッチングが全くないため旋回のきっかけが作りにくくアンダーステア傾向なバイクとか。
工学的に、バイク固有のピッチングの性格というのが決まってきます。そして市販車両の場合、そのピッチング素性に合わせたタイヤがOEM装着されており、車両としてバランスさせているのです。
ライディングテクニックを意識するのであれば、まずは乗るバイクのピッチング挙動の特性を理解してください。
どのように動きたがっていて、そのためにどのようにブレーキング、スロットル操作をすべきか、シーソーに乗ったイメージでバイクに乗ってみてください。
2.バイクのピッチング挙動をつかむには?
それではどのようにしてバイクのピッチング挙動の素性をつかむか。
方法は簡単です。
普通にダラーっと流して峠道でも走ってみてください。
がんばる必要はありません。
カーブの十分手前からブレーキングをし、コーナーのクリップを安全に過ぎてから十分にマージンをとってスロットルをあけてください。
その時の前後のバランスがそのバイクのピッチングの素性です。
おそらく峠とかサーキットでみなさん、ブレーキングを頑張ったり早めにスロットルをあけようと無理に早くあけてみたりしていると思います。
この時きっとフロントのダイブが早いなとか、リアの接地感がつかめなくて不安で開けられないな、とか感じていると思います。
これが、ピッチングが崩れている現象です。
そうならないように、ゆっくり走った時のシーソー挙動に近づくために、もう少しブレーキングをジワーっとかけてみるとか、スロットル操作を考えてみてください。
こんな視点でバイクに乗ると、きっとライディングスキルはどんどん上達するでしょう。
それでは豊かなバイクライフを!
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|