とまるだけではないリアブレーキ | バイクのライディングテクニック
あまりみなさん注目しないリアブレーキについて今回はお話しましょう。
ブレーキなので当然バイクをとめるためについていますが、実は他にも使い方があります。
今回はそのリアブレーキについて考えてみましょう。
1.リアの姿勢をコントロールするリアブレーキ
リアブレーキのもう一つの機能、それはリアの姿勢コントロールです。
これはピッチング挙動が大きいバイク、例えば乗り心地重視のクラシック系バイクや、オフロードモデルに乗っている人は実は自然と使っていると思います。
例えばコーナー進入で前後サスが柔らかいバイクだとフワフワして姿勢が安定せず、コーナーをうまく曲がることができない時、こんな時リアブレーキをギュっと踏み込むとリアの挙動が安定するのが分かるはず。
何故リアブレーキを踏むとリアの挙動が収まるのでしょう?
実はこれ、リアの挙動が収まるのではなく、リアの姿勢が下がっているんです。
バイクは前輪フロントフォーク、後輪スイングアームという構造が一般的ですが、これが宿命的な特性を持っています。
リアブレーキはこの後輪スイングアームの先端に取り付けられているため、機構学的にリアブレーキによってリア接地面に後方に引っ張る力が発生すると、リアが下がるようにできているのです。
これをうまく使うとライディングに生かすことが可能で、コーナー進入時の姿勢コントロール、荷重コントロールに使う事が可能となります。
2.リアブレーキで向きを変える
別の使い方として、旋回中により積極的に向きを変えるためにリアブレーキを使う事もできます。
旋回においてバイクの向きを変えるには、前後タイヤの横力バランスを前寄りにすることが大事、と以前の記事に書きました。
このバランスを変えるのにリアブレーキを使います。
例えばクリッピングポイント近辺、前後横力バランスが取れている時に意図的にリアブレーキを強めにかけると、リアタイヤがスリップし外側に振り出されバイクの向きを変えることができます。
4輪車で言ういわゆるドリフト状態ですね。
ドリフトをリアブレーキで発生させることができるのです。
3.手でリアブレーキを操作する?
このようにリアブレーキは姿勢コントロールや向き変えに使えるため、繊細なコントロールが必要となります。
しかし通常リアブレーキは右足で操作するもの。
これでは繊細で微妙なコントロールをすることに限界があります。
そこでレースの世界では手てコントロールするリアブレーキというものが存在します。
Bremboからは製品として「サムマスターシリンダ」としてリリースされています。
これによってコーナー中などに微妙にリアブレーキを操作し、姿勢と旋回をコントロールしているんですね。
是非みなさんもリアブレーキでの姿勢コントロールにトライしてみてください。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|