バイクのリアサスペンションのお話
フロントフォークアップグレードは大変なのでリアサスから、という人は多いはず。
車種専用で手頃な価格で多くリリースされていますしね。
このリアサスペンションについて今回は考えていきましょう。
1.2本サス?1本サス?
クラシカルな外観のバイクで現在も採用されているリアの2本サスペンション。
それに対してスイングアーム取り付け近辺におむすび型のリンケージを介して緩衝機能を確保する1本サスペンションシステム。
どちらがいいんでしょう?
セッティングがでていればどちらでも同じです、というのが建前ですが、実はセッティングの自由度という面で1本サスのリンクシステムの方がいろいろな面で有利です。
あのおむすびの形が肝で、長さを換える事でサスペンションセッティングを大幅に変更する事が可能です。
この理由から性能重視のバイクでは1本サスを採用することが増えてきています。
コストの面からも、2本より1本の方が安いですよね。
サスペンションを高性能かしようとするとコストはうなぎ上りなので、これが1本で済むのはメーカーにとって有難いはず(笑)。
リンクを介すことで全長を短くする事も可能で、軽量化の意味でも有利です。
サスペンション自体の進化は実はフロントフォーク程の上げ幅はなく、意外と昔から同じような構成です。
それだけ現時点で完成されているという事ですね。
2.リアサスペンションを交換しよう
2本サスにしても1本サスにしても、リアサスペンションの交換はフロントフォークよりハードルは低いはず。
外国の有名メーカーからも車種専用設計、セッティングの商品が多くリリースされており、お値段も手頃です。
そして交換した後、初乗りではおそらくみなさんびっくりする事が多いと思います。
あまりの乗り心地の変化に。
OEMのリアサスとは色々な面で思想が全く違うところがあり、リアサスの場合は結構乗り味が変化することが多いです。
あらゆる使用環境を想定したOEMリアサスでは、コーナー中の姿勢維持とギャップ吸収性の両立が特に難しく、最大公約数的なレベルで市場にリリースしています。
これがコストをかけ、使用環境をある程度限定したアフター品リアサスでは高いレベルで両立できていることが多いのです。
アフター品のリアサスは性能が上がる事が多いですが、一点注意すべき点が。
これがOEM品との最大の違いですが、ある程度の距離でオーバーホールを前提としているモノがほとんどです。
しかもその距離、もしくは年数が結構短い。
そしてこのオーバーホールをしないで乗り続けると、性能の劣化だけでなく、最悪オイルが漏れる事もあるという噂も。
楽しくバイクに乗るためには多少のコストもかかるのは止むを得ないですね。
それでは楽しいバイクライフを。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|