シートに関するエトセトラ | バイクのライディングテクニック
バイクを運転している時にずっとお尻と触れているバイクのシート。
地味ですが、これも実はバイクのライディングテクニックに大きな影響を与えています。
今回はこのシートについて考えてみましょう。
1.もっとお尻を大切に!
自転車でのライポジ設定でシート位置はそれこそミリ単位で調整します。
シート形状や硬さにもいろいろあり、値段がさほど高くないため散々拘っていろいろと試すのは普通なことです。
それに対してバイクはどうでしょう?
たいていの方は量産のシートそのままで乗っているのでは?
例えばシートの形状。
これ一つとってもお尻があたる近辺のトップアールの大きさ、角部の張り具合、こんな小さなことを変えるだけでライディングフィーリングは激変します。
また一人乗りでどれぐらい沈んで反力があるか、といった感覚はリアタイヤの接地感にも影響があり、サスペンションを変えるのと同様の変化がある時もあるぐらいです。
量産車両の場合は万人受けするシート形状となっているため、ライディングテクニックという観点からすると妥協した形状となっているのは間違いありません。
ライディングテクニックを追求するのであれば、もっとこのシート形状やウレタン硬さにも注目して欲しいと思います。
2.シートのカスタム
シートのカスタムはちょっと値段は張りますが、機種専用のシートというのが用意されていますよね。
まあずはこのあたりから是非手をつけてみてください。
量産車両のシートというのは誰が乗っても致命的なネガのでない仕様となっているので、例えばライディング重視、乗り心地重視のシートなんて座り比べてみるといろいろ変わって面白いと思います。
さらにお勧めしたいのが、ウレタン形状調整、いわゆるアンコ抜きみたいな形状調整です。
シート表皮はパンパンに引っ張って張られているため、多少形状を変更しても張ってしまえばそれなりに仕上がります。
例えば座る場所のウレタンをちょっと削ってみるとか、角部の形状を調整してみたりなんて、自分の好みの仕様に仕上げることができます。
またホームセンターで売っているようなゴムスポンジシートを、元々あるウレタンに貼り付けて形状を調整するのもアリです。
ばっちり形状がでたシートでバイクに乗ると、これまたライディングテクニックが一段上がったかのように気持ちよくバイクを操作することができます。
さらに奥深いのが表皮の世界。
実は表皮の種類一つでもライディングフィーリングは大きく変わります。
ちょっと手先の器用な人であれば、表皮の張替えなんてのもできるはず。
このシートの世界というのは奥が深すぎて、延々といじり続けることになるかも知れませんが、それもまたカスタムの醍醐味ですよね。
拘りぬいた、自分だけのシートを是非作ってみてください。
それではみなさん、豊かなバイクライフを!
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|