サスペンションの役割を理解しよう
サスペンションの役割と聞くと、みなさん凸凹道でお尻と手が痛くならないようにするため、と思っていると思います。
自転車のサスペンションなんてまさにこの役割です。
しかしタイヤが大きく進化した現代のバイクにとっては、それ以外に大きな役割を担っているんです。
1.荷重移動を作りこむサスペンション
ところで、バイクってどうやって旋回しているかみなさんご存知ですか?
高校物理の領域ですが、定常速度で円運動する物体には遠心力が作用し、物体を外に押しやろうという力が発生します。
それを前後タイヤの設地面から発生する内側に向いた力で対抗しバランスさせている、というのが最も簡単な理屈になりますが、これではバイクが直線からに入るタイミングで向きを変える状況は説明できません。
つまり、バイクの旋回というのは、前輪のタイヤ横力の方が大きく、後輪のタイヤ横力の方が小さいため、車体を回しこむ力が発生し(yaw方向といいます)、向きを変えるという挙動につながっているのです。
4輪車でいう、ドリフト状態ですね。
そしてこの前輪、後輪の横力の差を作り出すのにサスペンションは非常に大きな役割を果たしているのです。
旋回を段階的に説明すると、まずはブレーキングで前輪に減速度に応じた荷重が移動、後輪の荷重が減少します。
この段階でバイクを倒しこむことで前輪の方が横力を大きく発生できるため、車両全体ではコーナーの内側へ向きが変わります。
が、ブレーキをリリースすると、前輪に移動していた荷重がバネの反力で押し戻され、後輪に戻っていきます。
この段階で旋回が終わっていないと、後輪の横力が大きくなり、いわゆるアンダーステア状態となりオートバイの向きは変わりません。
しかしここにサスペンションがあることで、例えばフロントの伸び減衰を強めることでフロントが反力で伸びようとする挙動を低減、リアへの荷重移動をゆっくりにすることで、このアンダーステアを低減することが可能なのです。
このように、サスペンションというのは路面凹凸の緩衝機能だけでなく、タイヤの荷重をコントロールし、バイクの挙動そのものをコントロールしているのです。
2. サスペンションをいじってみよう
最近のスポーツ車両では、プリロードや圧/伸減衰を調整できる機能をそなえたサスペンションが装着されてる機種が増えています。
どうやっていじったらいいか良くわからないと、特に初心者の方はあまりいじらない方が多いと思います。
最初から分からないのは当然です。
誰も最初からはわかりません。
まずは大きなふり幅で調整してみましょう。
そして、この荷重移動という観点でじっくりとオートバイの挙動を見てみてください。
フロントの伸び上がりが早くて何だかしっくりこないとか、コーナー出口でリアが何だか低いなとか、こんなフィーリングが掴めたらもうあなたはサスペンション挙動が分かっています。
よりスムーズに、ライダーの挙動に合った挙動ができるよにサスペンションをいじり倒してみてください。
それでは豊かなバイクライフを!
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|