何より大事なタイヤの話し
世の中たくさんのバイク情報が溢れており、ライディングテクニックを謳った情報もたくさんあります。
これらを否定するつもりはありませんが、もっと大事で注目すべきものがあると思っています。
それは「タイヤ」です。
今回はこのタイヤについて考えていきたいと思います。
1.バイクの挙動を支配しているタイヤ
あなたは最近、いつタイヤを新品に交換しましたか?
あなたは最近、いつタイヤの空気圧をチェックしましたか?
メーカーから完成車として売り出されているバイクというものは、実は完璧なバランスで作りこまれています。
この完璧なバランスというのは、どんなスキルのライダーがどんな乗り方をしても絶対に危険にならない、という意味です。
逆に言えば、このバランスを崩さず、作りこまれたバイク固有の運動性能を引き出してやるだけで、普通のライダーにとってはとんでもないレベルのライディング領域にまで踏み込むことができます。
バランスを崩す最大の要因が、実はタイヤなんです。
タイヤというのは当然ゴムでできており、路面との接触で磨耗もすれば紫外線で硬化もしてしまいます。
特にスーパースポーツ系のバイクに装着されているようなハイグリップ系のタイヤの劣化は早く、設計された最高の性能を発揮できる期間は実はほんの僅か、というのが実情。
また、タイヤというのは放っておけばいくら窒素を入れても空気圧は低下するし、気温の変化で空気圧も変化します。
そして厄介なのはこのタイヤというゴムの塊が実は非常に複雑な特性を持っており、バイクの挙動や操作性、運動性にとても大きな影響を与えているのです。
むしろ、タイヤの進化に合わせてライディングスキルが変化し、完成車メーカーが作りこむバイク自身が変化していっている、というのが誰も言わない真実であり、この影響は四輪車両の比ではありません。
つまり、バイクの挙動はタイヤに非常に大きな割合を支配されており、この性能を最大限発揮してやる、というのがライディングスキル上達の一番の近道だと、私は断言します。
2. もっとタイヤと仲良くなろう
タイヤの性能を最大限発揮するためにすべきことは何でしょう?
まずは、乗る前に必ず空気圧を調整する。
スイングアームあたりに指定空気圧が書いてありますよね、まずはここから始めましょう。
実はもっと空気圧は下げても問題ありませんが、それについはまた後日。
そして、楽しいバイクライフ、ましてやライディングスキル上達なんて事を考えるのであれば、車両指定のOEMタイヤを、少なくとも1年に1回は交換する。何なら春先と秋口の2回。
まずはここからスタートしましょう。
そして新品タイヤの特性を理解し、どうすればタイヤの性能をもっと引き出せるか、という視点で自分の乗り方と向き合ってください。
試行錯誤を重ねる中で、きっと完成車メーカーがどのような乗り方でバランスさせたかわかる瞬間が訪れると思います。
それでは豊かなバイクライフを!
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|