二輪教習の波状路が上達する練習方法 | バイクの教習必勝法
今回は波状路の話しをしたいと思いますが、実際の教習では中型まででしたら必要のない項目で、大型の為のみの課題になります。 免許取得後に舗装された路面だけを走行するのでしたらこの話題はスルーして構いませんが、ツーリングへ行っ・・・
「バイクのライディングテクニック」のカテゴリー「バイクの教習」の記事一覧です
「バイクの教習」の記事一覧
今回は波状路の話しをしたいと思いますが、実際の教習では中型まででしたら必要のない項目で、大型の為のみの課題になります。 免許取得後に舗装された路面だけを走行するのでしたらこの話題はスルーして構いませんが、ツーリングへ行っ・・・
原付の免許をとって、すでに公道でミッション車に乗っている方やオートマ限定の方には関係のない話ですが、バイクの教習で最初に引っかかるのが、クラッチミートだと思います。 エンストするだけならまだいいのですが、最悪暴走してしま・・・
原付の免許をとって、すでに公道でミッション車に乗っている方やオートマ限定の方には関係のない話ですが、バイクの教習で最初に引っかかるのが、クラッチミートだと思います。 エンストするだけならまだいいのですが、最悪暴走してしま・・・
バイクを乗っていく上で八の字の練習はハイスピードや低速項目以外の全てを網羅していると言っても過言ではありません。 左右のコーナー、切り替えし、加速、減速と必要な物が盛りだくさんにある課題になりますので、なんとかクリアでき・・・
バイクはスピードが出ていれば安定して走ってくれますが、低速になればなるほど不安定になり、静止状態では足を着かないと倒れてしまいます。 バイクのライディングテクニックとして速く走らせることが第一に浮かぶかと思いますが、その・・・
バイクの教習でコツさえ掴めば簡単に出来ますが、そのコツが掴みにくい課題にスラロームがあります。 今回は二輪教習のスラロームが上達する練習方法を書いてみます。 1.リズムに乗る パイロンは等間隔に置かれていますので、テンポ・・・
バイクの教習には数々の課題がありますが、その中でも難しい課題にクランクがあります。 そこで、二輪教習のS字クランクが上達する練習方法を書いてみます。 この技術は実際に免許を取得し、公道で走る時にもできると便利ですので、教・・・
バイクの免許取得の課題で難しいランキング上位に一本橋があると思います。 他が全て上手くいってもこれで落ちてしまったり、時間が早過ぎたりで再挑戦になった方も多いのではないでしょうか? そこで今回は二輪教習の一本橋が上達する・・・
これからバイクの免許を取ろうとしている方や現在教習中で少し足踏みしている方へ家でできる二輪教習の模擬練習のやり方を記載してみます。 私は現在ミニバイクレースチームをやっていて、弟子が数人います。 各々仕事もありますし、学・・・
ベテランのライダーでもしっかりとクリアできない場合もある急制動と並ぶバイク教習の代名詞、それが一本橋です。 普通自動二輪なら7秒以上、大型自動二輪なら10秒以上の時間をかけて渡らなければなりません。 多くのライダーが苦手・・・
Copyright (C) 2022 バイクのライディングテクニック All Rights Reserved.