バランス感覚を養う練習方法 | オフロードバイクの楽しみ方
オフロードバイクに乗るうえで必要なことは「バランス感覚」と「車体を支える筋肉」だと思います。
筋肉は筋トレでどうにかなるけど、バランス感覚って、今からでも養えるの?と思ったあなた、安心してください。
今日はバランス感覚を養う練習方法をご紹介します。
1.なぜバランス感覚が必要なの?
オフロードは「未舗装の道」を走りますので、当然路面は凸凹しています。
細かい砂利道や、多少ぬかるんだ道程度なら、ある程度のスピードで走ることができますが、大きな石がゴロゴロ転がっているような路面や、一歩踏み外せば崖に落ちるような場面ではなかなかスピードに任せて走ることって難しいです。
そんなときはノロノロ走行をするのですが、スピードが遅いと車体がグラつきやすくライディングが難しくなります。
何度も足をついたり、何度も転倒していては楽しくないですので、そこでバランス感覚が必要になってくるということです。
2.バランス感覚を養う練習法
筆者が実際にやっている練習方法をご紹介します。
1.バイクのフロントタイヤを大きな岩や壁などに当てる
2.タイヤが壁に触れた状態でハンドルを右(もしくは左)に切る
3.エンジンを切り、スタンドを立てずにバイクに跨りハンドルを握る
4.ステップに足をかけ、スタンディングの体勢をとる。スタンドを立てていないのでバイクが傾き倒れようとしてくるのでそれを倒れないように体でバランスをとる。
以上の通りです。
ハンドルを握ると書いていますが、すでに右か左に切ってある状態ですのでこのときはやさしく握るだけです。
体幹を使ってバランスをとることを意識しましょう。
右ができたら今度はハンドルを左に切りなおしてチャレンジしましょう。
これが案外難しい上に、バランスをとるために様々な筋肉を使うのでものすごく汗をかき、筋肉もプルプル震えてきます。
じっとバイクの上でバランスを取ろうとしているだけなのに、ものすごく汗をかいている変な人と思われないように気を付けましょう(笑)
バランス感覚は一日にして成らず!です。コツコツを続けることで着実に身についていくものなので、1回目で全くできなかった・・・と落胆せず、根気よく続けましょう。
止まった状態で二輪を安定させることが一番難しいですから、それができるようになってくればノロノロ走行でもしっかりバランスをとることができるようになります。
バランスを取りやすい体勢は人によってさまざまです。どういう姿勢が安定しやすいのか、どこに視線を向けるといいのかなど、いろいろ模索してみてください。
1つ共通して言えるのは、バランスをとるには体を柔らかくバネのようにしならせることが大切です。
体を硬直させてただバイクに立つというだけではいつまでたっても上達しません。
四肢をバネやサスペンションだと思って、しなやかに扱うことをイメージしてください。
頑張ってバランス感覚を身につけて、ライディングスキルをアップさせましょう!
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|