知っておきたいブレーキングのコツ | オフロードバイクの楽しみ方
「フロントブレーキとリアブレーキ、2種類あるけど、なんとなく適当に使ってしまっている・・・?」という人は必見です。
言わずもがな、2つあるということは違った役割があるということ。
それぞれの特性を理解し、一緒にブレーキングスキルをアップさせましょう!
1.フロントブレーキの役割
フロントブレーキをかけると、文字通りバイクの「前輪」にブレーキがかかります。
フロントブレーキをかけるとバイクのフロント(前側)がグッと沈み込みます。
強くかけると体が前に押し出されるので、少し腰を引くように調節しておくと体の揺れが少なくて済みます。
前輪の動きを力強く止めるためのもので、急制動や走行中の減速などによく使われます。
オンロードでもオフロードでも基本的にはフロントブレーキを使うことが多いでしょう。
2.リアブレーキの役割
リアブレーキは、「後輪」を止めるためのブレーキです。
フロントブレーキより力が弱く、またその造り自体もフロントブレーキに比べると少し小さいです。
フロントブレーキと比べると使用頻度も少ないです。
フロントブレーキの反対で、後輪にブレーキがかかるので車体の後方が沈み込みます。。
前輪にブレーキがかかるよりもバイクを安定させて止まることができるので、体勢を崩さずにゆるやかに止まりたいときに使われます。
オフロードではコーナーを曲がる際に、フロントで十分に減速したのちコーナーに差し掛かってからはリアブレーキをじわっとかけるようにすると、体が安定しうまく車体を傾けることができます。
コーナーでリアブレーキを踏むときはじんわり、やさしく踏むようにしましょう。
リアブレーキは力が弱いとはいえ、思いっきり踏んだりするとロックがかかるおそれがありますし、コーナーで急に減速するとグラついて危ないですので、気を付けましょう。
3.林道でのブレーキング
雨上がりの路面や泥道、乾燥した砂利道などは恐ろしくスベりやすいですので、減速したいときやコーナーを曲がるときなどは特に注意が必要です。
(筆者の場合ですが)乾燥した砂利道で鋭角なコーナーの時はスベりがちなので、リアブレーキをかけながらフロントブレーキをかけるようにしています。
リアブレーキ(弱めに踏む)→フロントブレーキ(通常通りかける)→かなり減速をしてコーナーに差し掛かったところからリアブレーキにシフトする、という感じです。
そうすると、タイヤがしっかり地面をつかまえてくれる感じがするので、スピードや疾走感には欠けますが(笑)、筆者はビビりなので安全のためにそうしています。
ブレーキングはオフロードオンロードも同じことが言えます。
オンロードでは、雨の日の走行時に注意してくださいね。(オフ用のタイヤはオンではめちゃくちゃ滑りやすいです)
4.正しいブレーキングで安全運転を!
フロントブレーキとリアブレーキの違いについてご理解いただけましたでしょうか?
正しく使い分けてあげるとバイクも喜びますので、ぜひ体得してくださいね。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|