怖くない下り坂の走り方 | オフロードバイクの楽しみ方
林道を走るとき、登りは楽しくてスイスイ行けちゃうけど、下りはどうしても怖くて苦手って人は意外と多いのではないでしょうか?
安心してください。筆者もその内の一人です。
しかし上れば下るもの、上り坂の数だけ下り坂があり、林道ツーリングを楽しむうえでは下り坂をマスターすることが必須です。
どうすれば怖くなく、下り坂を走れるのかポイント別で紹介します。
1.下り坂では怖くなくなるまでスピードを落とす
まず、下り坂を怖がっていては上達するものも上達しません。
それどころか、怖がって腰がひけたり体が強張ることによって思わぬ事故を引き起こすおそれがあります。
自分が怖くないと感じるスピードまで落とし、ノロノロ丁寧に走りましょう。
下り坂をノロノロ下ると、エンストしやすくなりますがそれでいいです。
エンストを起こすとバイクは止まってくれますから、エンストしにくい1速2速より、むしろ3速のほうが怖くないです。(個人差はあると思いますが筆者の場合はそうです)
怖いのは、クラッチをぎゅっと握りすぎてスルスルと自転車のように重力のスピードで下ることです。
クラッチは握ってもいいですがフロントブレーキをうまく使って、怖いと感じたらまず止まることを念頭に置きましょう。
2.下り坂では腰を引かない
人間の本能的に、怖いと感じると腰が引けます。
先ほども少し触れましたが、腰が引けた体制というのは下り坂ではかなり危険ですし、よけいに恐怖心を煽ります(筆者もよくやってしまいます)。
腰が引けると何がいけないと思いますか?
バイクに跨ってハンドルを握った状態で腰を引くと、ハンドルを持つ両腕が突っ張るんです。
腕が突っ張った状態では、ハンドルの操作ができないですよね。
林道の下り坂でハンドル操作ができなくなると・・・とても危険ですよね。
ではどうすればいいのでしょうか?
先ほどもお話しましたが、まずはスピードを落としましょう。
怖いと腰が引けるのですから、怖くないスピードまで落としたうえで、前傾姿勢を心掛けます。
下り坂で前傾姿勢をとること自体が怖いという声がちらほら聞こえてきそうですが、実際にやってみるとわかります、腰を引いてるときより怖くないです。
3.目線進む方向へ
バイクは目線の方向に進みます。目線が曲がる先を見ていれば意識しなくてもハンドルがついてきます。
林道ツーリングでは、山を削って作られた道が多いので、横を向けば崖・・・ということもしばしば。
そんな道を走るときは、必ず自分の進みたい方向に視線を向けます。
間違っても崖の方を見てはいけません、そっちに進んでしまいます。
そして、大きな岩があり右によけるか左によけるか、と迷った場合は山側を選びましょう。
これに関してはその道の状況次第ではありますが、コース取りに迷って右でも左でもどちらでも通
れる、という場合は山側を選ぶのがベターです。
以上のことから、林道の下り坂では「怖くないスピードまで落とす」、「腰を引かない」、「目線は進む方向へ向ける」という3ポイントを覚えておきましょう。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|