林道でバイク飯を楽しむ方法 | オフロードバイクの楽しみ方
オフロードをもっと楽しむために是非チャレンジして頂きたいのがバイク飯です。
バイク飯あっての楽しいツーリングだ!と筆者は思っています。
ツーリングの途中、見晴らしのいい山で食べるご飯は心と体に最高のご褒美です。
今日は林道ツーリングで簡単に始められるバイク飯についてご紹介します。
1.まずは初級編バイク飯
特別な調理器具もいらない、軽くて持ち運びやすい、最も簡単な方法は、出来合いのものを購入して荷物に詰めて持っていくことです。
リュックに入れると、若干形が潰れてしまうのが難点ですが、見た目は気にしないことにしましょう。
ツーリングの途中でも食べられそうなおにぎり、総菜パンなどがおすすめです。
夏はコンビニの冷やし中華でもいいですね。(食べるころには冷えていませんがそれでも美味しいので気にしないことにしましょう)
コンビニで購入するとお箸などと一緒におしぼりをもらえる店舗もありますが、基本的に汚れた手でも食べられる(素手を使わないで食べられるもの)ものを選ぶのが無難でしょう。
簡単で安価なのでバイク飯の導入としておすすめです。
2.慣れてきたら中級編バイク飯
もっとクオリティの高いバイク飯が食べたい!と思ったあなたはクッカーセット(コッヘル)を購入することをお勧めします。
クッカーセットとは、いろいろ種類はありますが大体の場合はお湯を沸かすことや、簡単な調理ができる小さい鍋や調理器具が一つになったセットのことです。
ピンキリですが安いものを探せばかなり費用を抑えて用意することができます。
あとは小さいガスバーナーとコンロを購入すれば準備はOKです。
インスタントコーヒーとお水を買って、お湯を沸かしてコーヒーを淹れることができます。
さらにはカップ麺やカップ焼きそばなど、お湯さえあれば作れるご飯なら作ることができます。
暖かいものが食べられるようになると、冬の林道ツーリングも楽しくなりますね!
3.これであなたもライダー飯上級者!上級編バイク飯
上級編では、クッカーセットを使用して実際に調理をしてみましょう。
とはいえ、バイク飯のために荷物がかさばったり、リュックが重くなりすぎては楽しいツーリングの邪魔になるので本末転倒です。
材料はできるだけ少なく、調理も簡単なものを選ぶのがポイントです。
あらかじめ食材(野菜など)は料理に適した大きさにカットし、ジップロックなどに詰めて持っていくと、作業がうんとラクになりますよ。
なにせツーリング後の疲れた体での調理ですからできるだけ手間を減らしたほうがいいです。
調味料はコンビニでミニサイズのものを購入するか、100均の小さい容器に移し替えるか、塩コショウなどの粉ものならいっそラップで包んで持っていっても大丈夫です。
肉や卵などの生ものだけに関わらず、野菜も夏は傷みやすいので取り扱うときは布製のクーラーバックや保冷剤を使うなどして食中毒に気を付けて下さいね。
調理で出たごみは必ず家まで持ち帰りましょう。
楽しくルールを守ってオリジナルのバイク飯を楽しんでください!
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|