フロントブレーキの上手な使い方 | フロードバイクの楽しみ方
リアブレーキに大切な役割があることは前回ご説明させて頂きましたが、「じゃあ、やっぱりフロントブレーキって制動だけの為のものなの?」と思った皆さん。
もちろんフロントブレーキは制動の役割を果たすためのものなのでそれで間違いないのですが、せっかくなのでフロントブレーキの上手な使いかたもマスターしましょう。
1.フロントブレーキの役割
フロントブレーキはその制動力の強さから、短距離間でスピードを落とすことができるだけでなく、レバーの握り方で制動力に強弱をつけることができます。
ギュッと握ればより強い力で止まり、じわっと握ればじわじわ止まります。
強く握るとその分フロントフォークが沈むので、前のめりになります。(その前のめりを防ぐのはリアブレーキの役割ですね。)
2.ブレーキのあそびって?
クラッチ同様、フロントブレーキにも「あそび」が存在します。
簡単に言うと、ブレーキを握り始めてから、実際にバイクが制動しはじめるまでの部分を「あそび」と言います。
あそびが少ないと、レバーを少し握るだけでキュッと敏感に制動力が働きますし、反対にあそびが多いとグッと握らなければ制動しません。
あそびは少なければ少ないほど絶妙な力加減を要します。
少しの力で制動力が働くので、手の小さい方や握力の弱い方はあそびを少なめにするとブレーキングがしやすいですが、そうでない方にとってはブレーキが敏感に反応するので雑に操作するとブレーキングがぎこちなくなります。
自分の操作しやすいあそびに調節すると良いでしょう。
3.フロントブレーキを上手に使うには
フロントブレーキは、制動力に強弱をつけられるので、いきなりグッと握るのではなく、制動距離が長くなってもいいのでフロントフォークをゆっくり沈めるようにじわっとブレーキをかけるのがいいでしょう。
オフロードでは、一般道を走っていて信号で止まるときのように、動く→止まるという単純な操作より、路面のコンディションによってスピードを変化させることが多いので、その分ブレーキングのテクニックがライディングに大きく反映されます。
上手なコース取りと俊敏なキケン察知で、できるだけあわててブレーキを握らなくて済む方が良いですね。
なので、ブレーキは「必要な時以外はギュッと握らないこと!」です。
徐々にブレーキレバーを握る力を強め、フロントフォークが沈んでしっかりタイヤが地面を捕まえているのを感じましょう。
オフロードではタイヤのグリップ力が命ですから、それを生かすためにもブレーキはやわらかく操作するようにします。
オフロードではアクセルを開けた方、すなわち動いている方が安定しやすいのでぎこちないブレーキングでは車体がふらついてコケやすくなります。
ですので、リアブレーキとフロントブレーキを併用し、ブレーキングで速度を変化させる練習がおすすめです。
速いスピードから、徐々に落とし小走りくらいのスピードにしてしばらく走ったら、また徐々にスピードを上げて・・・という風に操作します。
気を付けるポイントとして、体が前のめりにならないスムーズなブレーキングを心掛けることと、フロントブレーキをかける前にリアブレーキで車体をしっかり安定させること、を頭に入れておきましょう。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|