自分に合ったオフロードバイクの選び方
オフロードバイク、気になるし始めてみたいけど知識もないしバイクの種類が多すぎて何を選べばいいのか分からない・・・そんな方に、自分に合ったオフロードバイクの選び方をご紹介します。
1. 目的でオフロードバイクを選ぶ
オフロードバイクには「デュアルパーパス」、「エンデューロ」、「モトクロス」の3種類があります。
デュアルパーパスは一般的なオフロードバイクのことと考えてください。
オフロードもオンロード(公道)も走ることのできるバイクで、「トレッキング」とも呼ばれています。
デュアルパーパスが一般的なオフロードバイクであるのに対して「エンデューロ」「モトクロス」は、「レースに出るためのバイク」です。
エンデューロは耐久レース(エンデューロレース)で使われるバイクです。
耐久レースは競技時間が4時間、8時間、24時間など比較的長く、「時間内にどれだけの距離を走ったか」を競います。
こちらは一般車(トレッキング)でも参加することができます。
モトクロスはスプリントレースに使われるバイクです。
スプリントレースとは、短距離のコースを全力で周回するレースのことで、「速さ」を競います。
モトクロスは特殊で、一般のオフロードバイクと比べ物にならないほどのパワーを持ち、ウインカーやヘッドライトなどの公道を走るための装備は必要がないのでついていません。
エンデューロもモトクロスもどちらもレースバイクなのですが、簡単に説明するためによく陸上競技に例えられ、個人差はありますが「エンデューロは地域のクロスカントリー、モトクロスは陸上競技場で行うマラソン」という風に言われています。
一般的にオフロードバイクに乗り始める方はまずはデュアルパーパスから始めます。
エンデューロ、モトクロスはその延長線上にあるものです。
2. 体格にあったバイクを探す
ときに砂利道、ときにガレ道、ときにマディ路面・・・。
あらゆる路面にトライできるのがオフロードの魅力です。
安全に楽しくオフロードを楽しむための大前提として、自分の体形や体格にあったオフロードバイクを選ぶことが大切です。
選び方のポイントとしてまずは足付きです。オフロードバイクはオンロードバイク(公道を走っているバイク)よりも、基本的にシート高が高いものが多いです。
これからオフロードバイクに乗り始める方は、シートの高さができるだけ低いものを選ぶといいでしょう。
とはいえ、身長の低い方や女性は、低めのシート高でもつま先立ちでフラフラ・・・ということもあります。そういう人は沢山います。
そこで選び方の2つ目のポイントとして、バイクの重量が挙げられます。
これはバイクの足付きと同じくらい大事です。
もし足付きの悪いバイクであっても、重量が軽ければ比較的支えやすいのでコケにくいです。
路面によりますが、険しいガレ道を走ると真冬であっても大量に汗をかき体力を消耗します。
それが真冬でなければなおさらです。
足場の悪い岩場でバイクを倒してしまったとき、自分の力で起こさなければいけないことを考えると、軽いバイクの方が体力の消耗を防げます。
反対に。重量のあるオフロードバイクでも、足付きが良く重心の低いバイクならコケにくいですし、扱いやすいと思います。
実際にバイク屋さんに足を運び、「シート高」・「重量」を肌で感じるのが良いです。
可能であれば気になったバイクに跨ってみましょう。
「体力が消耗された状態で、このバイクの重さはどう感じるか?」「砂利道やガレ道で、この足付きをどう感じるか?」など自分で考えるのもいいですし、分からなければお店の方に聞くと体格にあったバイクを教えてもらえるのでおすすめです。
オフロードバイクを選ぶ際のご参考になれば幸いです。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|