林道でうまくコケるコツ |オフロードバイクの楽しみ方
オフロードを走っていると、よほど上手でない限り必ずコケます。
上手な人も、何度もコケることでコケない技術を身に付けたはずです。
転倒は免れないものの、致命傷を負わずに済む「上手なコケ方」を学んで、安全に楽しく走りましょう。
1. バイクを投げ捨てる
いきなりこんな見出しで「えーっ!」と思った方もいるかもしれませんが、そうです。
転倒してしまった、もしくは転倒しそうなときは即座にバイクを捨てましょう。
捨てるというか、バイクから離れるというイメージです。
バイクと一緒に転倒すると、バイクの下敷きになるか、バイクの上に倒れるかのどちらかです。
オフロードといえどバイクは重いもの、足を痛めるか骨折などが起こるでしょう。
バイクの上に倒れるのは、これは下敷きになった際にも言えることですが、エンジンで火傷する恐れがあります。
エンジンが稼働している間はものすごい熱を発していますので、身体に触れると大やけどの恐れがあります。
筆者も、昔バイクと一緒に林道で転んで足が下敷きになったことがあり、幸い軽いバイクだったので骨折はしませんでしたが、2枚履きしていたジャージのズボンの太ももの部分が2枚とも溶けて真っ黒になったことがあります。
冬なので防寒のために2枚はいていましたが、もし1枚しか履いていながったら、と考えると今でもゾッとします。
たとえば、コーナーで滑ってコケそうになったときは、イン側に足をつけばバイクはアウト側に滑っていくので、離れる事ができます。
反対にアウト側に足をついてしまうと、そのまま遠心力でバイクをと一緒に飛ばされます。
2.ステップより前に足をつくコケ方
ステップより前に足をつくことで、足の可動範囲が広くなりますので、ぐらついた時にとっさに足を出したり、バイクを捨てやすいやですが、ステップより後ろに足をつくと、ステップが邪魔になりうまく逃げ切れないのでバイクと一緒に転倒してしまいます。
坂道などで誤ってステップより後ろに足をつくと、車体が後ろに下がってきたときにステップと衝突して悶絶するくらい痛いです。
というか、悶絶で済めばいいのですが、良くて打撲、悪くて骨折です。
今回の場合だけでなく、基本的にステップより後ろに足をつかないようにしましょう。
3.山側に倒れる
山側にコケた場合、草木があり地面があるので安全ですが、崖側に倒れてしまうと転落の恐れもあり危険です。
足をつく場合も、崖側だととっさに出た足が着地する場所がなく踏み外して転落ということもあります。
なるべくコケても大丈夫な方に避難できるように、バイクを投げ捨てるようにしましょう。
4.さいごに
上手なコケ方をすると、身体に響く怪我が減り、痛い思いをせずに済むので初心者の方にはぜひ体得してほしいテクニックです。
コケないことよりもある意味重要かもしれません。
コケ慣れると起き上がるペースも早くなりますし、体力の消耗も防げますので「あ、コケそう」と思った時は迷わずバイクを捨てる癖をつけましょう。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|