ハイドレーションのすすめ | オフロードバイクの楽しみ方
荷物を減らし、効率的に水分補給を行うのにはハイドレーションが適しています。
洗い方や管理が難しいと思われていますが、いくつかの約束を守れば清潔に使い続けられるので難しくありませんし、何よりとても便利です。
1.ハイドレーションのメリット
オフロードツーリングには水分補給が欠かせませんが、必要な分の水分をリュックに詰めると、ペットボトルや水筒がかなり場所を取るので他の荷物を減らす羽目になります。
そして、水分補給のたびにリュックを開けて取り出さないといけないのも、それが普通だと思えばあまり苦ではないかもしれませんが、この手間があるのとないのでは満足度がかなり違います。
動きながら、飲みたい時にこまめに飲めるのがハイドレーションの最大のメリットです。
いちいちリュックを開けて取り出すとなると、一気にまとめて水分を補給してしまいがちなんですがハイドレーションだと本当に飲みたい時に飲めるので水分補給の効率も良いです。
あとは水筒やペットボトルに比べ、材質が抗菌TPUというゴムのように弾力があり、プラスチックのように軽い素材でできており、場所を取らないところもいいですね。
形が背中にフィットする薄い長方形のものが多く、見た目に反して1.5~2L程度の容量があります。
体にフィットするからか重さもさほど感じません。
2.ハイドレーションのデメリット
では反対にハイドレーションのデメリットについて調べてみました。
まず1つは、ハイドレーションそのもののメンテナンスが大変であるということ。
抗菌素材であるとはいえ、ツーリング終わりに洗うのがめんどくさい・・・と何日か放置しているとカビが繁殖しますし、変色することもあります。
細いチューブもあるのでそのなかを掃除するのも一苦労、なんだか取り扱いが面倒で取っつきにくい感じがしますね。
もう1つは、いつでも水分補給できるため反対に水分を取りすぎてしまう恐れがあるということ。
水分を取りすぎると体内の浸透圧が変化し、体調不良に陥ります。
楽に飲めるからといって、飲みすぎも現金という事ですね。
最後の1つは、せっかく景色を楽しむアウトドアなんだから、歩きながら水分補給~ではなくて一度立ち止まって、ゆっくり休憩をしてリュックから水筒を取り出して・・・という風情が感じられないということ。
これは人それぞれかもしれませんね。もちろんせっかくのアウトドアですから焦らずにゆっくり立ち止まって休憩するもの大事なことですもんね。
しかしそうやって立ち止まってリュックを開けるのが面倒だ~!という人にはハイドレーションはおすすめです。
3.案外簡単なメンテナンス方法
まず本体の方はぬるま湯と洗剤を入れて振り洗いし、すすいだあとはよく水分を切って乾かします。
そして問題はチューブのほうですね、こちらも案外簡単で、それぞれのハイドレーションシステムの眼0カーごとにチューブを掃除するための長いスポンジのようなものがあります。これを買って中に通して洗いましょう。
もし持っていない場合は、中に洗剤を通し、水でよく濯いだあとはジップロックに入れて冷凍庫で保管します。
冷凍だと菌が繁殖するのを防げます。
4.さいごに
案外メンテナンスも簡単なハイドレーション1度試すとその便利さに感動するかもしれません。
筆者も使ったことがあるのですが、頻繁に水分を取りたい人、重い荷物を持ちたくない人にはもってこいのアイテムだと思います。
ご参考になれば幸いです。
ですがそれでもチューブの中にコケのようなものが溜まってくるときがあるようなので、ゆくゆくはメンテ用のスポンジを購入した方がよさそうですね。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|