簡単なパンク修理のやり方|オフロードバイクの楽しみ方
タイヤがパンクしてしまったとき、1回のパンクでタイヤ交換はもったいないと思ってしまいますよね。
応急処置ではありますが、これが案外しっかりしています。
本当に簡単で力のない女性でもできちゃうのでパンクしてしまったかコレを買ってパンク修理にチャレンジしましょう!
1.パンク修理キットを購入する
バイク屋さんやホームセンターに売っている「パンク修理キット」を購入しましょう。
お店によって色んな種類があると思いますが、値段はだいたい1000~2000円程度で、3~4回使えるものが多いです。(もっと安いものもあります)
一度購入すれば数回使えますし、パンクってそんなに頻繁には起こりませんので1つ持っていると便利ですし長く使えます。
なにより操作がとっても簡単なのでバイク整備の導入としてもいいと思います。
2.方法
内容物:スクリューリーマー、エコセメント、インサートニードル、パワーバルカーシール(穴を埋めるもの)
1.パンクの原因になっている釘やねじなどをペンチ等で取り除きます。(このとき、全部引っこ抜いてしまうとパンクしている箇所を見失う場合があるので先端をタイヤに刺したままの方が良いでしょう。
2.スクリューリーマーの先端部分にエコセメントを塗布し、釘などを抜いてからスクリューリーマーをパンク部分に刺す。
3.右方向に回しながらスクリューリーマーを深く差し込み、同方向に回しながら半分くらいまで引き上げる。
4スクリューリーマーの差し込み部分にエコセメントを塗布し、空気漏れを防ぐ。
5.パワーバルカーシールの保護フィルムを剥がし、インサートニードルの穴に入れ、パワーバルカーシールにエコセメントを塗布する(左右均等の長さになるように)
6.スクリューリーマーを右に回しながら引き抜き、そこにパワーバルカーシールの挿入されたインサートニードルをさし込む。(回転させない)
7.そのまままっすぐインサートニードルを引き抜くとパワーバルカーシールが中に残る
8.タイヤ表面に合わせてパワーバルカーシールをハサミでカットして完成。
注意:空気が半分以上抜けてしまっているとうまくできないので、エアーコンプレッサーなどでタイヤの半分くらいまで空気を充填してから行うこと。
直径が大きめのパンク(5mm程度以上)では使用できないです。基本的に釘などの鋭利なものでパンクしたとき用に使います。
3.とても簡単です
安価で乗用車のパンクにも使えますので1つ買って持っておけば損はありません。
文字だけで書くとややこしいかもしれませんが、道具は少なく工程も少ないので案外簡単でおすすめです。
女性の力でも十分にできる作業なので、ぜひ女性の方もパンクした際はやってみてください。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|