雨の日の林道で気を付けたいこと | オフロードバイクの楽しみ方
雨の日の林道はキケンがいっぱいです。理由はなんとなくお分かりかと思いますが、いつもにも増して路面は滑りやすく、ぬかるんでいることが多いです。
油断しているとマディに突っ込んでしまったり、つるっと滑って大けがをしてしまうかもしれません。
具体的にどんなことに気を付ければいいのか、簡単にご紹介します。
1.いつもの路面が違う顔に
ツーリング途中に雨が降ると、いつもの道が土砂崩れを起こすこともあります。
見た目は変わらないように見えても、水分を含んだぶん崩れやすくなっている場合があるので、バイクを止めてすこし歩いて様子を見てみるといいでしょう。
降雨量が少ないからと油断してツーリングを続けると、帰り道が土砂崩れを起こしていたり、小川ができていたりする事もあるので注意しましょう。
もし、雨が降り続き土砂崩れが起きていてバイクで下山ができないと判断した場合は速やかにバイクを置いて下山してください。
夕方になると急激に気温が下がり暗くなるので思っているより危険です。
バイクなら後で取りに行くことも可能ですので、まずは安全に帰宅することを最優先してくださいね。
2.タイヤ跡が水没
ライダーが通ることで出来た自然の道は、ほかの路面より若干凹んでいるため雨水が溜まりやすいです。
若干のへこみ程度なら少しの水はねで済みますが、大きく凹んでいる場所では想像以上にハマってしまうことがあるので避けて走れるなら避ける方が良いでしょう。
タフな構造のオフロードバイクとはいえ、タイヤが半分以上水に浸かると抜け出すのはかなり厳しいです。
いつも通らない真ん中の道(タイヤ跡のない道)を通るのが安全でいいでしょう。
3.体を倒しすぎない
オフタイヤを履いていても雨の日の路面はかなり滑りやすいので、コーナーで車体を倒す場合も控えめを意識します。
未舗装の道であればまだマシですが、それがコンクリートであればもっと滑りやすくなります。
そもそもオフタイヤは、未舗装の道を走ることに特化したものであるため、タイヤのブロックに高さがあり、柔らかいという特徴があります。
その構造ゆえに、濡れたコンクリートはかなり滑りやすくなります。
ですので、普通のタイヤを履いているときよりもグリップを最大限に発揮し、設置面が多い状態を保つことが大切なのです。
車体をあまり倒さずにうまく曲がるには「しっかり減速をすること」、「曲がりたい方向をしっかり見ること」、「大きく曲がること」を意識してください。
4.その他
地域によっては川沿いの林道もたくさんあると思います。
川沿いの道を走る際は、特に天候の変化に気を配るようにしましょう。
なぜかというと、川が雨で増水して鉄砲水にあう恐れがあるからです。
今後の天気や雲の動きを随時チェックしながら、少しキケンかな?と思った時点で引き上げるようにしましょう。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|