リアブレーキの上手な使い方 | オフロードバイクの楽しみ方
オフバイクのライディングにも慣れてきたけど、リアブレーキってどう使えばいいの?正直フロントブレーキだけで止まれるし、フロントしか使ってないよっていう方は必見です。
制動力も弱く、いまいち使いどころが分からないと思われがちなリアブレーキですが、実は重要な役割を果たしています。
1.リアブレーキの役割
そもそも止まるだけなら、強くかかるフロントブレーキだけでいいですよね。
ではなぜリアブレーキが存在するのかというと、リアブレーキには、制動以外の役割もあるからです。
その役割とは、「車体を安定させること」です。
リアブレーキは後輪を制動させ、車体を地面に押し付ける力があります。
地面に押し付ける力がかかると、後輪が地面にしっかり接地するのでタイヤのグリップが最大限に生かされコケにくくなります。
この作用をうまく使うと、フロントブレーキをかけたときの前のめりを防ぐ効果があります。
その他には、コーナリングでの前輪と後輪の荷重のバランスをとる効果もあります。
このように便利な機能を備えながらも、あまり使われていないのはその操作の難しさからかもしれません。
手と違い、オフブーツを履いて感覚が鈍感になっている足で細やかな操作をすることは難しく、ベタ踏みするとロックがかかってしまうし、ゆるく踏むとちゃんと効いているかが分からない、という問題にぶち当たります。
せっかくのリアブレーキを使いこなしたいということで、筆者は以下のことに気を付けて操作しています。
2.リアブレーキのコントロール
リアブレーキをうまく使いこなすために、まずはかかとor土踏まずをしっかりステップに乗せること。
リアブレーキを、ステップの支えなしに正確にコントロールするのは難しいですし、うまくやろうと思うと足にばかり集中してしまうのでライディングがおろそかになります。
ステップを軸としてつま先の高さを調節する感じで行います。
こうすると支点が安定するので力の調節がしやすいです。
3.どの順番でかける?
フロントブレーキとリアブレーキをうまく使って減速する場合、フロントブレーキでの前のめりを防ぎ、車体を安定させるとことを考慮すると、リアブレーキを先にかけるのが良いです。
フロントブレーキを先にかけて、すでに前のめりになってしまった状態でリアブレーキをかけ始めると、後輪がロックしてしまうおそれがあるので、気をつけましょう。
始めのうちは慣れないのでロックさせてしまうかもしれませんが、それも練習のうちなので、どこまでならロックがかからないのか、ステップにかかとを乗せるのと土踏まずを乗せるのではどちらが操作しやすいのかなど、色々試してみましょう。
ブレーキングが丁寧にこなせるようになると、ライディングテクニックがグッと上がりますし、第三者から見ても安定した走りに見えます。
皆さんもリアブレーキをうまく使えるように練習してみましょう。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|