リアキャリアのメリット・デメリット|オフロードバイクの楽しみ方
オフロードバイクはその種類によって、リアキャリアがもともと付いているもの・付いていないものがあります。
役割としては、自転車の荷台と同じようなものです。
あなたのツーリングスタイルに合わせて、付ける・付けないを選びましょう。
1.リアキャリアのメリット
リアキャリアがあると荷物を載せることができます。
林道アタックの際にはリアキャリアに荷物を載せるのは向きませんのでリュックなどに詰めて背負うようにしてください。
キャンプツーリングをする方にとっては持ち運べる荷物の量が格段に上がりますのであった方が便利でしょう。
リアボックスを持っていない場合は運びたい荷物を直接リアキャリアに固定するロープやベルトを購入すれば積載することができます。
2.リアキャリアのデメリット
なんといっても「ダサい」ということでしょう・・・。
リアキャリア自体が、バイクのデザインをちょっとカッコ悪くさせていますし、リアボックスを付けると一気におじさんっぽくなってしまうのが残念なところですね。
筆者はリアボックスが個人的に嫌いなので、ロープで直接荷物を縛り付けています。
3.リアキャリアの耐荷重は?
製品によって異なりますが、最大5kg以内のものが多いように思います。
もっと軽いものなら2~3kgしか載せられないものも。
荷物を載せられるからと言って、なんでもかんでも乗せちゃうとボキッといってしまうので、重いもの(飲み物など)はリュックに詰めて背負い、軽くてかさばりそうな寝袋・シュラフやマットなどを荷台に積むと良いでしょう。
たまにキャンプツーリングをしている方で、リアキャリアにめちゃくちゃな量の荷物を載せている方を見かけます。
明らかに耐荷重を超えているんですが、キャンプツーリングにたくさんの荷物が必要なことも分かります。
というか耐荷重が5kgくらいなら、リアボックスを載せると中に大したものは入れられませんよね、と筆者も思っています。
ですが耐荷重を超えた積載は、重さのあまりカウルと接触してカウルが損傷したり、後方が重くなることで走行のバランスがとりにくくなり危険ですので、やめておいた方がいいでしょう。
リアキャリアに10kgも20kgも積載している方は気を付けてくださいね。
4.DIYでキャリア作り?
世の中には「自分でキャリアを作っちゃおう!」という強者もいます。
ホームセンターなどでラックの部品を購入し、作りたい形に組んでいくというもの。
メタルラックならしっかりした造りに、木ならやさしい感じに、と材質でイメージも変わるので楽しいですね。
最近見たキャリアで一番感動したのは、すのこの様なものを組み合わせて作った手作りキャリアボックスですね。
しかも高さがかなりあって、背もたれになるんじゃない?と思うほどでした。
大根1本が縦にまるごとスポっと入るくらいの高さです。実際に大根が入っていたので間違いありません。
生活感があって面白いですね。
5.DIYさいごに
結論としては、荷物を運びたい、キャンプツーリングをしたいという方にはリアキャリアがおすすめです。
シャープなデザインを壊したくない方や、荷物はリュックに入れるから大丈夫という方は必要ないと思います。
リアキャリアが気になっている方にはお勧めです。なにせ積載量がぐんと増えるのでかなり便利ではあります。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|