女性でもできるバイクの引き起こしのコツ | オフロードバイクの楽しみ方
二輪免許取得の最初の難関でもある引き起こし。特に女性にとっては自分よりも重いバイクを押し上げるのはとても大変で、力業ではどうにもならないのでコツがいります。
教習所で習ったことを思い出そうとしても年々忘れてしまうもの、また最近引き起こしがスムーズにできなくなった・・・という方に、もう一度引き起こしのコツを1からご紹介します。
1.引き起こしは力よりコツ!
引き起こしのコツさえ掴めば案外すんなりクリアできます。
力で押し上げるというより、てこの原理で立て直すという感じを意識しましょう。
まず倒れたバイクの横に腰を落とします。このときにしゃがみ込んで膝を曲げるのではなく、バイクの下に両膝をさし込むような形か、もしくは片方の膝は立ててもいいです。
地面側のハンドルと、フレーム部分を手首を上にするようにしっかり握ります。(フレームでなくても持ちやすくて力を入れても壊れにくい部分ならどこでもいいです)
カウルなどを持つとバキッと割れてしまうのでやめましょう。
2.力を入れる方向
引き起こしのときは、上方向ではなく斜め上方向に力を入れます。
倒れたバイクの向こう側にグーっと上半身を傾けるような感じにするとやりやすいです。
このとき腰だけが持ち上がってしまうとかなり腰に負担がかかるので、膝に力を入れて関節を伸ばす感じで行いましょう。
背中を丸めるとあとあと痛くなるので気を付けて下さい。
3.最後は脚力で
てこの原理でバイクが少し持ち上がったら、そのまましっかり両手でハンドルとフレームを握り、上半身をバイクに覆いかぶせるようにして反対側へ起こしていきます。
このとき、脚力を使って起こすのがポイントです!
腕や上半身はあくまでバイクをしっかり捕えるだけ、スクワットの要領で起き上がりましょう。
するとグーッとバイクが起き上がってきますので、そしたら力をゆっくり弱めていきます。
最後までその勢いで起こしてしまうと、反対側へまた倒してしまいそうになるので、そこは慎重に行いましょう。
バイクがまっすぐになったら、スタンドを立てて完成です。
スタンドはバイクがまっすぐになっていないと立てられないので気を付けてください。
難しく感じるかもしれませんが、力を入れてもできないときは力の方向が間違っているのでどの角度が一番力を入れずに起こせるのか色々研究してみてください。
コツさえ掴めば、女性でもさほど苦労せずに起こすことができます。
起き上がらないからと余計に力を入れてグイグイやると大量を消耗しますし背中や腰も痛めやすくなるので、冷静に落ち着いて行うことを心掛けましょう。
それでも引き起こしがしんどい!という人はスクワットなどで少し脚の筋肉を鍛えれば引き起こしの役に立つと思います。
筆者も非力な方ですが、コツを掴んだのでオフバイク程度の軽いバイクなら楽に引き起こしができるようになりました。
沢山バイクを倒したので、その分引き起こしの練習にもなりました(笑)
みなさんも、バイクを倒してしまったら、引き起こしの練習だと思ってポジティブにチャレンジしてください。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|