ライディング時の上手な体重移動 | オフロードバイクの楽しみ方
オフロードバイクは、オンロードと違って、自分でバイクを動かすというニュアンスが強いです。
オンロードバイクはバイクと一体になる、すなわちバイクが中心であるのに比べ、バイクを自在に動かす必要があるオフロードは少し難しく感じるかもしれません。
オンロードからオフロードに移った人は、オンロードの癖がついているかもしれないので注意してくださいね。
1.まずは基本のフォーム
オフロードは基本的にはスタンディングがメインです。もちろん座ることもありますが、どっしり腰を下ろすというよりは「いつでも立ち上がれる状態」でいる方がいいです。
というのも急な路面の変化に対応するためには段差で立ち上がったり、コーナーで立ち上がったり、とにかくスタンディングでバランスを取ることが多いからです。
なので座っていても構いませんがいつでもスタンディングできるように軽く腰掛けましよう。
座る場所はだいたいシートの真ん中あたり、ハンドル操作がしやすい位置に座りましょう。
2.ブレーキを踏むとき
ブレーキを踏んで止まりたいときは、身体を思いっきり後ろに引くようにしましょう。
力を入れて腰から後ろに下がる感じです。
これをし忘れて気を抜くと身体が前のめりになって前に飛び出しそうになるので気を付けてください。
3.スピードを出すとき
直線などでアクセル全開にして走る時は、急にアクセルを開けることで体が追い付かず置いて行かれることがあります。
かといってハンドルにしがみつくと腕に力が入るのでハンドル操作が鈍ります。
速度を上げて走る時は、しっかり体もその速度についていくことをイメージしましょう。
ハンドルはしっかり握りますが、腕は伸びきらないように。
手は話しているくらいの気持ちで、腕の力を抜くことがポイントです。
4.スピードを出すとき
コーナリングでは、身体が置いて行かれないようにシート前方に素早く重心を置きましょう。
路面の状況によって異なりますが曲がるときは体を倒し過ぎないように気を付けてください。
5.コーナリングでの体重移動
オフロードでは、路面の変化に素早く対応するためにフォームを変えていく必要があります。
自転車に乗っていて、段差を降りるときは少し腰を浮かせたりしますよね。
それと同じで、スタンディングすることで膝が地面からの衝撃を吸収する役割を果たしています。
なので、スタンディングの際は必ず膝が伸びきらないこと、また、ハンドル操作をするために腕に余計な力を入れないこと、腕が伸びきらないことなどがポイントになります。
体重移動はバイクが転倒するのを防ぐために必要なものです。
バランス感覚が養われるとこの先のコースでどう体重移動をすればいいかが分かってきます。
分かるとコースが読めるのでとても楽しくなります。
林道に行った際に考えながら走行してみるといいでしょう。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|