ウイリーのやり方 | オフロードバイクの楽しみ方
ウイリーとは、前輪を浮かせる走行のことを言います。
ライディングテクニックの中ではかなり難易度が高く、簡単にできるものではありませんが、どのようにして行っているか気になる方はたくさんいると思いますのでご紹介します。
1.ウイリーとフロントアップの違い
ウイリーとフロントアップってどう違うの?という声が聞こえてきそうですが、簡単に言うとフロントアップは瞬間的に前輪を浮かせること、ウイリーは前輪を浮かせた状態で走行することです。
フロントアップはオフロードで障害物を超えるための技術として使われますが、ウイリー走行はパフォーマンス的な要素が強いのかな、と思います。
どちらが難しいかと言われると、瞬間の動作であるフロントアップより、体勢を持続させなければいけないウイリーの方が難易度は高いでしょう。
ウイリー走行はスピードが速いほどバランスがとりやすく、反対にゆっくりになるほどバランスをとるのが難しいです。
2.ウイリーの反対?
前輪を浮かせて走行するのがウイリーですが、これと反対に後輪を浮かせて走行する技もあり、これをジャックナイフと呼びます。(形が似てるからだそうです)
ジャックナイフは、ウイリーより更に難易度が高く、恐怖感もかなりあるそうです。
恐怖感は練習で薄れますが、かなりのバランス感覚が必要になりますのでウイリーをマスターして、更にバランス感覚に磨きをかけたい方はチャレンジしてみるといいかもしれません。
3.ウイリーのやり方
ウイリーのやり方は人によってさまざまです。筆者がここでご説明できるのはあくまで原理であり、この通りにしたらウイリーができるというものではありませんので、「一般的にウイリーするのはこういう段階踏んでいるらしい」くらいのスタンスで見て頂けると幸いです。
ウイリーのやり方としては、クラッチを切った状態でアクセルを高回転にし、一気にクラッチを離して重心を後ろに下げる、という感じです。
通常の走行では、クラッチをじわっと離していき必ず「半クラ」を通りますが、ウイリーの場合は半クラ、ゼロです。
ギュッと握った状態から、一気にカーンと離すことで勢いがつきます。その時アクセルが高回転でなければ浮きません。
そして重心を後ろにしてバイクを持ち上げるタイミングもしっかり揃わなければ浮きませんし、怖がると無意識にバイクを地面に下ろそうとする力が働くので浮きません。
アクセルの回転・クラッチの勢い・重心・バイクを引きあげるタイミングが全て合った時に初めて前輪が浮きます。
浮いた後は、アクセルとブレーキで調節しながら体勢を保ちます。
前輪が上がりすぎたときはリアブレーキを踏むと下がりますが、がっつり踏んでしまうと完全に前輪が元に戻ってしまうのでそうなったらアクセルをもう少し開けて・・・という感じで調節しながら行います。
いきなりウイリーを練習するのは難しいので、先述したフロントアップの練習からしてみましょう。
フロントアップもウイリーもそうですが、力業で上げるのではなく勢いとタイミングが大事です。
フロントが上がらないときは必ずどこかのタイミングがズレているので、少しずつずらしながら浮きやすいタイミングを探しましょう!
フロントアップができるようになれば、ウイリーまでの道のりもそう遠くないかも?
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|