初心者がまず覚えたいバイクのライディングテクニック
二輪車免許を取得してバイクライフを楽しく格好良く過ごすための、初心者向けのライディングテクニックを紹介します。初心者丸出しのライダーは周りの人からみてもヒヤヒヤしますし、格好良くありません。
1. バイクを押す時は腰で支える
バイクの出し入れを行う際にも周りから見て格好良く見せる方法があります。ハンドルを握ってバイクを押すときに、腕だけでバイクを押すとバランスが崩れてふらついてしまいます。
バイクを押す時は、腰でバイクのシートを支え、ふらつきを防止するとスムーズに出し入れが可能です。バイク初心者の頃は車両の取り回し慣れていなくて、バイクを倒してしまうことが多々あります。
お気に入りのバイクに傷がついてしまうのは、誰でも嫌なものだと思いますので、まずはバイクの出し入れの際の基本である、バイクは腕で押して腰で支えるという基本を意識してください。
2. バイクに跨る時は頭を下げる
バイクを取り出した後は、バイクに跨ってエンジンスタートといきたいところですが、バイクに跨る時にも初心者のためのライディングテクニックがあります。右足がリヤシート上を越えてバイクには跨りますが、実はこの時にリヤシートやリヤカールに傷を付けてしまうことが多いのです。
バイクに跨る時には、まず後ろを見ることは正しいですが、ずっと見てるいると足が高く上がりません。後ろに人がいなくて安全が確認できたら、ハンドル上に頭を下げて、右足を高く上げてバイクに跨ります。
周りから見ても格好良く初心者には見えないですし、バイクに傷がつく可能性を下げてくれるライディングテクニックです。
3. 停止時は片足で支える
バイクに跨って信号待ちなどで停止している時にもライディングテクニックがあります。両足で支えていると安定しなくて危険です。
アメリカンバイクなどのシートが低くて両足が地べたにべったりと着くバイクなら良いですが、大抵のバイクはそうではありません。両足で地面に足を着けると体の中心が、バイクシートの最も中心(高い)部分にあるためつま先立ちになる場合が多いです。
これでは後ろから見ても格好悪くて初心者丸出しですし、隣に停まっている自動車の運転手はバイクが倒れないか不安に思っているかもしれません。片足で支えると体の中心がシート中心から外れるため、しっかりとバイクを足で支えられます。
後ろから見ても、横から見ても安定していて格好良くみえますし、安全です。格好良く見えるバイク乗りは、周りから見て安定していることが重要です。是非とも意識してみてください。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|