ただ握ればいい訳ではないバイクのブレーキング
バイクのブレーキング操作方法は、小さい頃から慣れ親しんだ自転車と同じです。
レバーがついていてギュっと握ると車両が止まると。
今回はこのブレーキングについて考えたいと思います。
1.荷重移動という観点で考えるブレーキング
初心者にありがちな転倒として、ブレーキングでの握りゴケがあります。
急に車が出てきた、人がでてきたので思わずブレーキレバーをガン握りして前輪がロックして転倒、なんて話は良く聞く話です。
ではこのような状況で転倒を回避するブレーキングとはどのようなモノでしょう?
後日述べますが、バイクはフロントフォークという前輪緩衝・支持構造を採用しており、実はこれが宿命的な特性を持っています。
それはフロントフォークにはブレーキング時、減速による荷重移動以上に、機構的にフロントがよりストロークする特性を持っているということです。
具体的には、本来サスペンションの役割は凸凹の緩衝に加えて荷重移動をコントロールするもの、という話は前回書きましたが、フロントフォークにはこれに加えてブレーキング力そのものがフロントフォークを縮めてしまうという特性を持っています。
このため、急ブレーキをかけると前輪接地面に急に減速力が発生、フロントフォークを急激に縮めてしまい、前輪の接地荷重が不安定化して転倒に繋がる、というのが転倒のメカニズムになります。
要は、フロントタイヤの接地圧を急変させない、というのが転倒しないための必要な要件になるのです。
そのためには何をすべきか?
まずはブレーキング時、日ごろからフロントタイヤの接地感を意識したブレーキングを心がけてください。
ググっと握りこむ中で、フロントの接地圧がギューっとゆっくり高まってくるフィーリングや、グリップ限界を超えて少しずつタイヤが縦滑りしているフィーリング、これを意識しながら日ごろから乗ってみてください。
その中で自然とタイヤ限界を探りながらのブレーキングができるようになると思います。
2. 最終手段「ABS」
最近の大型機種にはABSが装着されているものも増えてきました。
当然、ABSがついていればこのような接地圧を意識したブレーキングなんて必要はありませんが、フロントフォークが装着されているのには変わりはなく、急ブレーキによる急激なフロントダ動は発生してしまいます。
これによる接地圧の乱れは発生してしまうので、やはり日ごろからのブレーキング訓練はいつかきっと役に立つ日がくるでしょう。是非心がけてみてください。
ところでBMWには以前からテレレバーシステムというのがあるのをご存知でしょうか?
実はこれ、ここまで書いてきたフロントブレーキングによるフロントフォークの急激なストロークというものがありません。
そのため、ABSが装着されたテレレバー車両は異次元のブレーキング安定性を持っています。
これについても後日また。
それでは豊かなバイクライフを!
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|