ツーリングで一目置かれるバイクのブレーキングテクニック
私が某バイク用品大型店に勤務したいた頃、ブレーキパットを買いに来る人を見て、ブレーキの掛け方が様々なのを知りました。
「ブレーキング」はその人のライディングテクニックを大きく左右し、命に直結しているだけに正しい使い方を認識したいものです。
1.フロントブレーキ、リアブレーキ、かける順番はどうするか
一般的にフロントブレーキは制動力が大きく作られているため、制動をフロントブレーキに頼り、リアブレーキを使わないという人も中にはいるようです。
バイクのブレーキングで、正しいのはどういうブレーキングなのでしょうか。
改めて考えてみることにしましょう。
フロント依存は危険な香り
実は、最初にフロントブレーキでブレーキングを開始すると、フロントロックを起こして転倒するリスクを高めてしまいます。
ならば、前後のブレーキを同時にかける方法はどうでしょう
同時にブレーキをかけると、確かに制動距離は短くなりますが、前後のサスペンションが極端に沈むので不整地や滑りやすいところでは両方のタイヤのコントロールを失うリスクがあります。
リアブレーキを先にかけ、フロントを徐々にかけた場合
しかし、最初にリアブレーキをかけた場合には、フロントブレーキに制動力を集中させることがなく、初期制動をリアブレーキに担わせることで、一次的な減速中にもバイクをコントロールしやすくなります。
二次的にフロントブレーキの強い制動で補うことで、制動力が分散するので、車体の挙動も穏やかになり、姿勢制御をしやすく、この方法の方がバイクは安全なブレーキングができると言えます。
お試しいただければ違いは歴然です。
自由度の高い、コントローラブルなバイクのブレーキングを実感されるでしょう。
2. やさしい「抜きブレーキ」
ブレーキングのヒントは意外なところにあります
「ブレーキを緩めて止める」言ったら、ちょっと不思議な感じがしませんか。
皆さんは電車に乗ったとき、駅に近づいた電車がどういうふうにブレーキングしているかご存知ですか。
電車は駅の前で一回大きく制動をかけます。
そして車速が落ちるとブレーキの力を少しずつ抜いていきます。
停車位置まで制動力を抜きながら、止まっているのをお気づきでしょうか。
こうして電車の場合は、動きが極端になって、乗客が倒れたりするのを防ぐために、制動力を集中させずに何度かに分けて分散し、減速しながらブレーキを弱めることで、ショックを和らげ安定して止まっているのです。
☆バイクでこれをやってみるとどうなるでしょう
はじめにバイクを止めるポイントを決めたら、最初にグッぅと握って、止まるポイントで止まるように。握った速さと同じ速さでブレーキを緩め緩めながら止めていきます。
そうすると、サスペンションがしなやかに動いてガツンと止まるより、コントロールしやすくて優しいブレーキですよね。
今日からこれを自然にできるように癖をつけていきましょう。
3.ツーリングで一目置かれるバイクのブレーキングテクニック
この方法は、止まるときだけでなく、コーナリングをスムースに駆け抜けるためにも有効な方法です。
例えば、ワインディング走行などでは、コーナー進入で、制動力をフロントにだけ依存すると転倒し安くなってしまい、一旦タイヤがグリップを失うと元に戻せなくなります。
しかし先にリアブレーキに少しブレーキの入力しながら、フロントブレーキに入力し、入力時と同じ速さでレバーから指の力を抜きながら使うことで、前後のサスが穏やかに沈んで、リヤにもトラクション残り全体に安定したコーナーインができます。
そして、フロントフォークの動きをブレーキでコントロールすることで、コーナリングのターンインからクリッピング、そこからの立ち上がりへとつながるきっかけもつかみやすく、しなやかに鋭いコーナリングを実現できます。
GPライダーもこの方法を応用して素晴らしいパフォーマンスを見せてくれているわけです。当然これは、サーキットだけでなく、ツーリングや街中においてもこのブレーキングは、安全の幅を広げます。
特に、荷物の多いロングツーリングや、タンデムでの走行などパートナーに負担をかけない、優しい運転ができるようになることでしょう。
ライダーにもバイクにも優しい「後ろ先がけ」、そして抜いて止まる「抜きブレーキング」で、他のライダーから一目置かれるライディングテクニックの持ち主になるでしょう。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|