目立ちたがり屋の為のバイクのバーンアウトのやり方
MotoGPを最後まで見ていると、優勝したライダーがウィニングランをしながら、勝利の雄叫びを上げつつタイヤをバーンアウトさせてスモークを上げています。
もつれ込んだレースの後は格別に嬉しそうです。あのバーンアウトがちょっと気になりますね。
1.そもそもバーンアウトってなんでしょう
バーンナウトは“ Barn out”のことで「焼き尽くす」という意味です。
元々はオフロードバイクでアクセルターンを決めることを練習してできた技で、やがてアメリカでエクストリームというバイクのアクロバティックなライディングテクニックを披露する競技が生まれました。
彼らエクストリーマーのバイクには、専用に灯火機類や保安部品を取り払い、車体のあちこちにステップやグラブバー(握り手)を追加して、日本語でいうところの「曲乗り」をしやすくする改造のほか、リヤブレーキのディスクを大きくしたり、タイヤの空気圧を極端に抜いて接地面積を増やしたりしながら接地圧を減らす工夫が施されています。
そうしたバイクで彼らが繰り広げるウィリーターンやジャックナイフターンなど、常人には真似できないライディングテクニックの数々は、サーカスのようにスリリングで、見る者を驚かせます。
その一環としてアクセルターンを応用して、バイク乗ったまま、後輪を高速回転で空転させて、そのまま「8の字」走行やドーナツ形に回る走行を披露したりするスピン系の技は、後輪を空転させて、タイヤ表面と路面の間に発生する摩擦で、煙や火を出す為、非常に派手なパフォーマンスです。
このバーンアウトは、止まった状態でタイヤをスピンさせ、時には文字通り焼けて穴があくまで行うため、観客を沸かせ、そのセッションの最後を締めくくるパフォーマンスとして行われます。
2.バーンアウトの方法
まず練習の前にお願いです
バーンアウトは危険な技です。少しでも後輪に余計な荷重がかかると、バイクが飛んで周囲の人も含め重症・死亡する恐れがあります。
また、騒音と硫化ガスの発生もあり、周辺への配慮なく行った場合、刑事罰に問われる可能性があります。
またバイクやタイヤが激しく消耗しますのであらかじめご承知おきください。
練習の際は絶対に、迷惑の掛からない場所で、周囲の安全を確かめて自己責任で行ってください。以下をお読みいただくことは、この条件をご了承したものとみなされます。
バーンアウトの方法
・ブレーキレバーをしっかりと強く握り、絶対に離さないようにします。
・ライダーはシートから腰を浮かすか、タンクに腰かけるか、あるいはバイクから降りるかして、後輪に荷重をかけないようにします。
・ギアを1速に入れ、クラッチを握ります。
・エンジンを中速回転にし、唐突にクラッチを繋ぎ、さらに回転数を上げます。
3.バーンアウトのやりどころ
方法は以上のとおりで、文字にすると簡単ですが、危険を伴う上バイク、ことにタイヤを使えなくしてしまうので、そこかしこでマネをされるのは大変迷惑なので、お勧めはしません。
これはショウの中のパフォーマンスで、フィニッシュだからカッコいいのです。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|