バイクの引き起こしが上達する練習方法
バイクは倒れる乗り物ですので、起こす技術がなくては扱えません。
どんなにライディングテクニックが優れている人でも、引き起こしができなければバイクが倒れてしまったら、何も出来ないただの人になってしまいます。
すごく力のある人を除いて、それ以外の人は200キロ近くの物を起こす訳ですから容易ではありません。
当然教習所でも引き起こしの課題は経験するはずですが、教習車の場合はガードが付いていますのでバイクが完全には倒れませんし、ガードを持ち手として利用できます。
結果的に一番困難な部分は未経験のまま卒業してしまいますので、いざとなったらまず起こすことができません。
今回はバイクの引き起こしが上達する練習方法を書いてみます。
1.用意する物
自分が普段乗るバイクを起こすのが一番ですので、まずはご自身のバイクを倒す心構えが必要です。
風呂の洗い場に使うマット2枚程度あれば、バイクに傷を付けにくくなります。
古タイヤを使う方もいますが、これですと置く場所によっては傷も付きますし、バイクが完全に倒れませんので、教習所同様引き起こしの一番難しい部分ができません。
2.バイクの重心を体の正面へ
バイクの重心はそれぞれ違いますがおおよそタンクキャップの辺りですので、そこに自分の体の中心が来るようにします。
3.持つ場所
以降の記載では左に倒れた場合を想定します。
左手はハンドル(グリップ)で右手はアシストバー(荷物のフックを掛ける場所)を持ちます。
通常左に倒れた場合はハンドルも左に向いていますので、これを真っ直ぐにしてください。
ここは左に切ったままと言う意見もあり、真っ直ぐを維持するより遥かにやりやすいのですが、左に切れたまま起こすとフロントタイヤが接地した時に回ってしまいますので、いざ起こし始めた時に向こう側に走っていってしまい、もう一度倒してしまいます。
4.いざ起こす
上記3つの準備が整ったら力を入れていく訳ですが、起こそうという意識ではなく、よりバイクに密着して近づいていく様に動きます。
まずは胸の辺りをタンクの向こう側(バイクを上から見て右側)にべったりとくっつけてあげて、力を入れます。
次に太もも辺りでタンクのこっち側を支えてあげて、バイクを抱きかかえる様に起こしていきます。
腕で起こそうとせずに腕は固定したまま、膝と背筋を使ってある程度まで起こせば途中から一気に軽くなってきますので、ここまで来れば一安心です。
一気に軽くなりますので、力を入れ続けていると反対側に倒れてしまいますので、この点は注意してください。
重さを感じづらくなりましたら、両手でハンドルを持ちタンクに腰を当てていつもの押し歩きの体制がとれるはずです。
私達のツーリングチームにも女性(160センチ○○キロ)が数人いますが、乾燥220キロのバイクでも2回に1回は起こせています。
当然何百回も練習させました。
一瞬の力は必要ですが、持つ場所と密着度でその部分をカバーできますので、非力な方も諦めずに練習してください。
ライディングテクニックも免許も必要ありませんので、これから教習所へ通う方も参考にしてください。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|