重心位置を意識したバイクのライディング
バイク運動を考える上で重要なのは、ライダーを含めたバイクの重心位置になります。
この重心位置を意識してバイクに乗ると、意外なぐらいライディングテクニックの向上が感じられると思います。
今回はこの重心位置について。
1.バイクと人間と合わせた重心位置
バイクの運動というのは、バイクと人間の協調運動です。
これはバイクに乗っている人間がスロットルやブレーキを操作する、という意味での協調運動だけでなく、バイクの上で乗っている人間が体を動かし、運動特性を変化させている、という意味です。
具体的には、バンク中、ハングオンでコーナー内側に人間が移動することで、バイク+人間の重心位置がバイク中心よりコーナー内側へ移動し、バンク角以上に旋回速度を上げることができます。
またコーナー出口から直線、スロットルを全開にするとき、フロントの浮き上がりを防ぐためにライダーは全伏せに加えて頭部を前方へ移動、重心位置を前方へ移動してウィリーを低減して加速度を上げる、というのもこの協調の例です。
4輪ではこんなことはないですよね。
2輪ではバイクの重量に対して人間の重量の占める割合が大きく、さらに自由に動けるというのがこの協調が実現できる理由です。
この協調こそがバイクのライディングテクニックの一つの重要な要素であり、また難しさでもあります。
ダイナミックな動きでバイクの運動特性を変えることができる一方、初心者の方の場合、どのように動いたらいいか分からずバイクの上で直立不動、なんてことになりますよね。
次にバイクの上での動き方のイメージを考えてみます。
2.バイクの運動をサポートする人間の動き
まずはバイクが今どのような状況にあるか常にイメージし、その中でバイク系での重心位置をどのようにすべきかをイメージしてみてください。
例えば旋回中、バイクをもっと倒しこみたいと思うのであれば逆ハンで倒しこむのではなく、体をそっと内側へ移動して重心位置を内側にしてみようというイメージです。
ハングオンしよう!という動機で内側に体を動かすのではなく、バイクと人間の系でより倒しこむために内側に体を動かす。
直線でも同様です。
レーサーが全開時に全伏せでカッコイイからやってみよう!ではなく、フロントの浮き上がりを押さえるため、重心位置を前に移動するために全伏せしよう、というイメージです。
このようにバイクの挙動のイメージを膨らませ、それを人間の動きでサポートする、これこそがライディングテクニックなのでは?と常々考えています。
ブレーキ操作やスロットル操作ももちろんライディングテクニックです。
ただそんな要素技術だけでなく、全体のバイクの挙動イメージが作れるようになると、自然とライディングテクニックは自然と向上しそうですね。
それでは豊かなバイクライフを!
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|