バイクのクラッチ操作が上達する練習方法
バイクのクラッチ操作が上手く出来ると、走り方も少し変わり、より楽しくなります。
ギヤ付バイクに最初に乗った頃はクラッチ操作にばかり気を取られて、なるべく停まりたくないと思ったこともあるはずです。
そこで、初級者から中級者までのバイクのクラッチ操作が上達する練習方法を書いてみます。
1.ハンクラの位置を知ろう
ハンクラの位置は例え同じバイクでも、全て同じではありません。
クラッチの使用頻度やその時のオイルの温度で違いますし、ワイヤー調整やレバーのダイヤル調整で手の小さい人、レバーを全部握らない人の調整は全て違うことをまずは確認してください。
クラッチを徐々に繋いで行きバイクが動き出す位置がハンクラの位置です。
この練習でしたら、バイク置き場程度の広さで出来ますので、たくさんやってみてください。
バイクが動き出したら、あとはアクセルをゆっくり開けて行けばエンストせずに走り出せますが、実際にこれでは発進するまでに時間が掛かりますので、あくまでもこれはハンクラ位置の確認です。
2.滑らかに動力を伝える
発進の時にはクラッチ操作は必ず必要になりますし、シフトチェンジの時も殆どの方はクラッチ操作をしていますが、それ以外のクラッチの用途として、滑らかに動力を伝える為にも使います。
ウェット路面で交差点を曲がり立ち上がりの時(バンク中です)に、アクセルだけを開けると動力が一気にリヤタイヤに伝わり滑ってしまいます。
その時にクラッチ操作をして路面に伝える動力を滑らかに繋いであげればタイヤもグリップしますので、安心してアクセルを開けることができます。
3.瞬時に加速する
いい例えではありませんが、信号が変わりそうな時や2台のトラックの真ん中をすり抜けていく様な時には一気に加速したいような場面もあるはずです。
その場合、シフトダウンをして回転を合わせる方法がありますが、街乗りで常にパワーバンド付近をキープしながら走って人はまずいません。
60キロで走行の時もトップギヤで走っている人もいますので、1速や2速シフトダウンしても鋭い加速はしてくれません。
また、このシフトダウンの方法で一気に加速していくには、ギヤ比や今入っているギヤを把握しておく必要がありますので少し高度なライディングテクニックが必要になります。
この様な時にクラッチ操作で一気に加速させていきます。
最大トルク付近でハンクラを当ててやればいいのです。
この方法でしたら、アクセルを全部開けてあとはクラッチ操作のみですので、簡単に加速していけます。
もちろん1速シフトダウンとハンクラの同時使用がより効果的です。
4.少し難しい技術
ドライでのコーナー立ち上がりでも、アクセルオフから一気に開けるとタイヤが一瞬滑ることがありますので、この時にも軽くハンクラを当ててあげると動力がゆっくり路面に伝わります。
フルバンクから、ハンクラを使って立ち上がって行くことも出来ますが、これは仕上がったバイクと高度なライディングテクニックが必要になります。
この様にクラッチは発進・シフトチェンジだけではなく、パワーを逃がす役目もありますので色々練習してください。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|