コーナリングのやり方とコツ|バイクのライディングテクニック
バイクをよりカッコよく見せたい。カスタムじゃなくて腕で。コーナリングで風になりたい。でも動くパイロンにしかなれない。「もぉ、どうすればいんだぁ~」という人必見。
楽しく安全にコーナリングを上達していく虎の穴入門編です。
1.楽しく安全に何よりもそれが最優先☆「カメ錬」の勧め
せっかく練習をしても、事故があっては元も子もありません。
楽しく練習するために、課題の一つ一つをスピードを出さずに習得していって下さい。
どれくらいのスピードかというと、峠を走っている路線バスの後ろにいるくらいのスピードです。
このくらいのスピードですと、転倒のリスクは低いですし、何よりも課題一つ一つの動きを確認しやすくなるからです。
そういった理由で、今回はあえて「カメ錬」をお勧めします。
1-1.練習前のお約束
⑴タイヤの空気圧はメーカー標準値で練習してください。
⑵サスペンションはメーカー出荷値で、イニシャルを変えないでください。
いろいろ知識のある方もおいでと思いますが、上記2つは必ず守ってください。
今回は初心者の練習を念頭に、「コーナリングに必要な基本動作」に特化して書きましたので、「コーナリングとブレーキング」については別に上級者に向けてご紹介します。
また、本文は強制ではございません、事故等につきましては一切の責任を負いかねますので、自己責任にてあしからずご了承ください。
1-2「カメ錬」とはなんぞや
カメ(のようなゆっくり練習)だからできることそれは・・・。「コーナーの入り口でフロントブレーキを使わない」です。
じゃぁどうやって減速するのかというと。低速ギア(1~3速)に入れたままにして、スピードコントロールをアクセルのオン・オフで行い、補助的にリアブレーキ使うのです。
※非常時以外コーナリング中、フロントブレーキの操作をしないで下さい。またフロントブレーキが必要になるスピードで練習しないで下さい。
そうです。これが「カメ錬」です、「カメ錬」は、ライダーにバイク自信の動きを感じ、助けてあげるような乗り方をしてもらうことを目的にとします。
2.コーナリングの要素を分解する
まずはイメージトレーニングです。椅子に腰かけて、コーナーを思い出してみてください。
2-1コーナーの手前ではニーグリップしながら減速
(出過ぎたスピードはリアブレーキで調整します。)このとき、バイクをコーナーの外側 に置きます。アクセルオフでフロントサスが沈んで、また戻ろうとするのをきっかけにして、
2-2.走行ラインにのせ、向きを変える
頭ごと視点をクリッピングポイントに向けながら(頭はバイクの中心線上をキープ)曲がる方向にステップ体重移動すると同時に『抜重』し、バイクの向きをクリッピングポイントに向けます。
2-3.クリッピング
コーナー内側の一番深いポイントについたら、頭ごと視点をコーナーの外側に向け立ち上がりの動作につなげます。
2-4.コーナーを脱出(立ち上がり)
クリッピングでアクセルを「そーっと」あけて立ち上がり、視線は進行方向次のコーナー外側へ、同時に、内側にかけていた体重を中央に戻していきます。
そうすれば、コーナー出口で、バイクはコーナーの外側にあるはずです。
こうしてコーナリングを分解して考えると、大まかに、コーナー進入~脱出まで4つのステップをこなしているということになります。
そして、一つのステップ中に行うべき課題がいくつもあることが分かると思います。
つまり、これらをきれいな連続作業にして一つのコーナリングとなるのです。
3.コーナリング中のお仕事☆「目線」で描いた走行ラインに「抜重」でのる ~「狙って走る」~
バイクに限らず2輪車というものは、「見た方向に進む」という習性を持っています。
これを利用して、コーナーの外から内へ、内から外へと頭ごと視点を移動させ、視線を送り、頭の中で「ライン書き」をします。
その上で、膝をホールドしたままステップに進行方向内側に体重移動をし、同時に頭をバイクの中心線からずらさないようにしながら、コーナー外側の膝をバイクに押し付けて、上半身の力を「ダラっ」と抜いてしまいます。
ハンドルは手を添えているだけにして、そうです。肩も腕もフリーにして力を抜いてしまいます。これを『抜重』といいます。
はじめはバイクの上で力を抜くのが怖く感じる感もしれませんが、目線と抜重が決まったところで、バイクが「よし任せろ」と言ったかのように、『ぐぃーん』と一緒に曲がってくれるのです。
思い切ってバイクに身を預けてしまいましょう。
バイク自身がスピードに応じてハンドルを必要な舵角にしてくれているのが分かりますか。
速度が遅ければバイクは内側を向き、速度を上げればバイクは外側を向きます。
この動きを感じ、邪魔しないようすることが大切です。
バイクの邪魔をしなければ、こうしてアクセルを開けて行きたい方向に顔を向けるだけで、「OK」と言わんばかりに、バイクが自分で起き上がりコーナーエンドで立ち上がって車体をグングン前に押し出してくれます。
何とかわいいやつでしょう、コツがつかめれば、バイクとの一体感を味わえるので、
バイクに乗ることそのものが一層楽しくなります
これだけでもコーナリングでのライディングテクニックのコツが実感できるはずです
一度その動きが確認で出来きたら、目線と膝でバイクに舵角を与えていくように、ゆっくり練習を繰り返してください。
その時は必ず、バイクのいろんな部分の「声」を聴いてあげてください。
・「アクセルを閉じたらフロントサスが沈んでタイヤがつぶれてきた。」
・「コーナーのイン側に目線を送ったらバイクが向きを変え始めた」
・「体重をバイクに預けたらバイクが曲がってくれた」
・「視線を向きなおしてアクセルを『スイーッ』と開けたらリアタイヤがつぶれてバイクが立ち上がった」
など、ゆっくりしたスピードでバイクを曲げただけでも、これだけ多くの情報をバイクが教えてくれます。
これらが、自然と次の動作のきっかけになっていることを確認してください。
一つ一つ確認しながら、ゆっくり、何度も繰り返し練習することで、これらが一連の動きとして感じられるようになります。
4.最後に、課題をもって練習して積み重ねることが大切
ここまでを一つ一つ確かめながらやっていただくと、単にコーナリングのコツだけではなく、アクセルワークや車体の動きなどをとらえて、バイクと一体になったコーナリングが既に身にいているのではないかと思います。
今までバイクに乗ったら腕や肩が痛くなったのに、この練習を積んだら、足と腰が疲れていませんか?
おめでとうございます。それはこの文章がマスターできたという証です。
余裕もできてペースも上がっていきますが、シフトチェンジや、ブレーキングなどを組み合わせた高度なライディングテクニックはまたの機会にお話ししますので、お楽しみになさってください。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|