カウンターステアのやり方と使いどころ|バイクのライディングフォーム
バイクの正しい乗車姿勢ができると、肩もこらなくなり、バイクの挙動が分かりやすく、何よりもバイクとの信頼感ができて安心感ができ、ゆとりを持って運転ができるようになります。
今回はバイクのカウンターステアについて考えていきます。
1.カウンターステアって何ですか
二輪車は構造上、前方慣性を失うと左右どちらかに倒れる習性があります。
私たちライダーは、膝や足の力でバイクを受け止め、体重移動とアクセルワーク・リアブレーキコントロールで、視線で狙ったところにバイクを動かしています。
実はバイクは普通の操舵の中でも、極一瞬ですが、自ら曲がる方向とは逆に操舵をする習性があります。それをきっかけにバイクはセルフステアで曲がりたい方向に曲がっていきます。
つまり、バイクを曲げるときに一瞬逆操舵を加えるライディングテクニックをカウンターステアといいます。
2.積極的に逆操舵(カウンターステア)を入れる練習法
バイクのライディングフォームが決まると、バイクとの応答が楽しめるようになりますが、それは、バイクの動きを邪魔しないように乗っているからにほかなりません。
その中でライダーは、前後・左右・左右回転・前後回転の計8つ動きを感じながらバイクを走らせています。
上達してくると、状況にあわせてより有利な姿勢をバイクに与えられるようになります。
ライダーが例えば右に曲がろうと思ったとき、視線を右に向けて肩の力を抜けば、バイクは自然に舵角がついて右に曲がっていくのです。
これを「もっとクイックに右に寝かしこんで曲がりたい」とライダーが思ったときに、頭よりも一瞬早く肩を斜め前イン側に入れる(振りかぶって肩を入れる)動作をすると、あえて一瞬ハンドルが左を向くことになりに、面白いようにバイクがバンクし、向きを変えてくれるのです。
何度か練習するうち、タイミングやバイクの応答がつかめて楽しくなります。焦らずゆっくりと練習してみてください。
3.諸説ありますが筆者はこうします
今回は、バイクの動作を感じることのできる、ライディングテクニック中級者の皆さん向けにこれを書いています。
様々なライテク本やWEBにはこの部分を「曲がる前にターンとは逆方向に軽く一瞬手で押す」と表現していることが多いのですが、筆者は「頭よりも一瞬早く肩を斜め前イン側に入れる(振りかぶって肩を入れる)動作をする」と表現しています。
これは椅子に座って両足を踏ん張って、手でテーブルの端を軽く持ち上半身の力を抜いて腰で支える姿勢になっていただくとお分かりいただけると思います。
例えば右に曲がることを想定して、左足に一瞬グッと力を入れ、その力で上半身右に振る動作をして、そのまま右足に体重を乗せながら肩を若干右前に落とそうとする動作を同時にすると、どうしても肩が前に行くので、一瞬右手がハンドルを押すようになるはずです。
全体の動きの結果、手が動いているので、「手でわざわざ押す動作を加える」のではないためにそのような表現にしています。
バイク雑誌やWEBでは、この「カウンターステアについて積極的に使うべき」だと書かれている記事を多く目にします。
「リアステアに頼った解説は軟弱だ」、とか「セルフステア重視は積極的な乗り方ではない」。あるいは「視線移動ではバイクが曲がらない」と言った主張もあります。
筆者は国内ライセンスホルダーで、サーキット走行もしますから、カウンターステアの有用性について理解しています。
しかし、文字は怖いもので、かつてはコーナリングの一現象に過ぎない「膝をする」という言葉だけが独り歩きして目的化し、次々に峠道が二輪乗り入れ禁止になった時代を筆者は知っています。
様々な情報が混乱しがちな初心者に対する解説には、一切カウンターステアについて触れていません。
考えていただければ単純な話ですが、誰かがそばでやってみせるのとは違いますから、「ハンドルを逆に切ると曲がりますよ」と文字で書いてしまうと予期せぬことが起きる可能性があるので、中級者向けに表現を変えて書き分けています。
コンマ1秒を争うのでないのならまずは、何より、「安全に・楽しく」が目的でなければいけないのです。
バイクに慣れて、「その上美しく」と思ったときに、この方法を意識して試してみると良いのではないかと思います。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|