ヘアピンカーブの曲がり方 | バイクのライディングテクニック
最も車体を傾斜させながら走るカーブでのライディングテクニックを紹介します。転倒事故が最も発生しやすいカーブと言っても過言ではありません。
尚、文章中の説明は左側通行を前提としています。
1. カーブ前のブレーキングとシフトダウン
カーブの進入では減速しながらアウト側へ寄ります。あまり外側に寄りすぎると路肩の砂やごみに乗っかり滑ったりパンクの原因になるので注意してください。
予め一度コーナーが曲がっている先と対向車が来ていないかを確認しておきます。ヘアピンカーブに入る前に、十分減速をしますがここで同時にシフトダウンをしておきます。
ヘアピンカーブでは車体が大きく傾斜するために転倒の可能性も大きく、エンジンの駆動力を車輪へ伝えて、いつでも車体を起こせるようにする必要があります。
2. カーブではエンジンの動力を活かす
右カーブの場合は走行しながらシフトチェンジをすることが出来ますが、左カーブの場合はシフトレバーと路面との隙間が狭くなり、シフトチェンジが出来ない場合があります。その時は、車体を起こす推進力が失われて転倒し、反対車線へ滑っていく可能性があります。
右カーブの場合でもカーブを走行しながらのシフトチェンジをした場合に、ギアがうまく入らずニュートラル状態になる場合があります。これが発生するとカタカタと歯車同士がぶつかる音がして、エンジンの駆動力が車輪へ伝わらずに転倒する場合があります。
この場合に転倒すると、左側のガードレール側へ滑っていき、運が悪いと崖から落ちてしまう場合があります。
急カーブを走行するライディングテクニックは、エンジンブレーキが軽くかかっているイメージで、クラッチとスロットルをコントロールしながら走行すると転倒することはありません。
3. アウトインアウトを意識する
カーブの前半を過ぎると、本格的な旋回(車体の傾斜)に入っていきます。この時点でもインにつきません。
直線ではなく弧を描くラインです。
カーブの出口へ目線を合わせながら、対向車の状況確認をしながらライン取りをします。もしカーブはじまりから直線的にセンターライン近くのライン取りをすると、対向車が来た場合に外側へ急遽避をすることになり転倒事故につながってしまいます。
対向車が来ないことを確認できて、ライン取りのイメージもつかめたら、インへ寄っていきます。バイクを傾斜した状態で最も小さい曲線を通過します。通過したら車体を起こす必要がありますので、ここまではスピードを抑えるために回していたエンジンを速度アップのために極度にスロットルを回すライディングテクニックです。
4. 相手がはみ出してくるかもしれない
対向車がいない場合は、目線を出口に向けて、アウトインアウトでライン取りをすれば問題ありませんでした。では、対向車がいる場合の最悪の状況も想像しておきましょう。まず対向車が来ている場合は、カーブ入口で十分減速した上で、アウトセンターアウトのライン取りのライディングテクニックを習得しましょう。
対向車で大型自動車がすれ違う場合や、お走り屋のバイクがセンターラインを越えてすれ違う場合が頻繁にあります。相手が普通自動車でもハンドルを切る時に手を滑らせてセンターラインを越える場合もあります。
対向車が来る場合は、常にセンターラインを越えてくるかもと疑いながらゆっくりとヘアピンカーブを走行することをお勧めします。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|