バイクのフルブレーキが上達する練習方法
バイクのブレーキは車と違い前後が独立しています。
フロントは手で操作するので簡単ですが、リヤは足で操作しますので微調整が上手くいかず、中にはブレーキペダルを踏んではいるのですが、遊びの部分だけしか踏み込んでいない為、実際にはほぼ効いていないライダーが沢山います。
私はミニバイクのレースをしていますが、ヘアピンの突っ込みは必ずフルブレーキが必要です。
実際にフレッシュマンクラスの弟子達はリヤブレーキを上手く使えておらず、バイクを安定されることができていませんので、ヘヤピンの突っ込みでは年中転倒しているか、後続車に抜かれるかです。
今回はバイクのフルブレーキが上達する練習方法を記載します。
1.リヤをきっちり使う
冒頭でも記載しましたが、リヤブレーキをきっちりと使うことができなければフルブレーキはできません。
極端な言い方をしますとリヤブレーキは停める為ではなく、バイクを安定させる為に後ろから引っ張ってくれるブレーキです。
フルブレーキの前にまずはリヤブレーキをロック寸前まで使えるように練習してください。
しっかりニーグリップをしていれば、仮にロックしてしまってもバイクをコントロールできるはずですので、難しいライディングテクニックは必要ありません。
2.バイクを安定させる
前項でリヤブレーキをしっかり使ってバイクを安定させると記載しましたが、これ以外にもハンドルは真っ直ぐ保ち、しっかりニーグリップをしてバイクを安定させてください。
力が入り過ぎるとハンドルを握ってしまいますので、ハンドルは後ろから両方均等に押し出す様なイメージで真っ直ぐ保つようにしてください。
ニーグリップがしっかりできていれば、バイクが少し位滑っても簡単に立て直すことができますので、これはタンクが潰れちゃう位に絶対にやってください。
3.荷重はリヤ
フルブレーキの時は荷重がほとんどフロントに掛かりますので、乗車位置は後ろでリヤサスを潰す位の勢いです。
リヤ荷重が出来ていないと、リヤが浮き上がって(実際にタイヤは接地していてもサスが伸び切っていれば同じことです)しまい、すぐにリヤがロックしてしまいます。
セパハン車両でしたら、基本のライディングポジションよりも、腕を伸ばして状態を起こしてあげればそれだけでもリヤに荷重が掛かります。
4.練習
上記3つができれば高度なライディングテクニックは必要ありません。
度胸だけでできますが、最初は全くフルブレーキになっていないか、失敗して転倒するかのどちらかになるかと思います。
何度も何度も失敗して転倒してください。
全く転ばず何度も何度も練習している人よりも、フロントから転んだ、リヤから転んだと繰り返している人の方が、上達スピードは早いです。
転んでもいいバイク、転んでも安全な環境で練習してください。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|