アメリカンバイクにおけるギア選択のライディングテクニック
ハーレーをはじめとするアメリカンバイクにおけるギア選択で、排気量が大きいゆえに重いので、基本は高いギアで走り抜けてしまおうとする傾向がみられるときがあります。
ギア選択のライディングテクニックにはどんなことがあるのでしょうか。
1.アクセルオフの危険性
一発一発のトルクが大きいハーレーなどの大型アメリカンバイクで一番怖いのは、アクセルオフによるトラクション抜けです。
カーブの最中にスピードが乗り過ぎたといって一瞬アクセルをオフにする瞬間があると思いますが、実はそのときが一番危険なのです。
まず、アクセルオフの状態からトラクション不足に気づき、あわててアクセルを戻した場合、ハーレーのような大排気量のバイクは一発一発の推進力が大きいためにタイヤが一気に回転し、スリップの原因になります。
また、低速回転域でも十分なトルクがあるハーレーをはじめとするアメリカンバイクでは、高いギアを選択するとワイディングにおけるアップダウンや度重なるカーブのために走行時のスピードが落ちていくのが一般的です。
高いギアではアクセルをあけてもトルクがすぐに上がらないため、特に峠の上りではトラクション抜けからのエンストに繋がりやすくなります。
2.大型バイクでの正しいギア選択
ハーレーをはじめとするアメリカンバイクにおけるギア選択は、基本低めに設定しておきます。
これも、実は立派なライディングテクニックです。
ハーレーなどのアメリカンバイクは、低回転域からでも十分なトルクがあり、ギア比も他の車種に比べて広いのが特徴です。
他の車種のバイクがワイディングで忙しくギアを変えるのは、それが必要なバイクだからで、常にパワーバンドに入れておかないと十分な加速が得られないからです。
一方、ハーレーをはじめとするアメリカンバイクでは、上記のような特徴があることから2速ホールド、または3速ホールドのままでもすべてのワインディングが走れてしまうのではないでしょうか。
こう聞くと「それはズボラ運転」ではないかと言われるかもしれませんが、私はそうは思いません。
おそらくこれを「ズボラ運転」という人は、バイク車種による特性を知らないからではないでしょうか。
自身のバイクの特性を理解して走る。
これは立派なライディングテクニックです。
また、サーキットではなく公道を走る上で何よりも優先しなければならないのは「安全」です。
公道で安全にワイディングを楽しむためには、運転に集中しなければなりませんが、ことに人間は一度に3つまでの動作しか同時にできないと言われています。
普通、人間は複数の動作を同時にすることを脳の構造上の理由で苦手とします。
ですから、公道での安全を意識するならば、なるべく走行する中でのバイク操作における項目を減らすことが望ましいですよね。
ご自身のバイクがギアホールドでき、それで全く問題を感じないのであれば、ワイディング中も積極的にギアホールドすべきです。
そして、アメリカンバイクはそれができる車種なので、ギアを高めにしてコーナーの手前にくるたびに頻回にギアを落とすくらいなら、最初から低めのギアでホールドし、低速域も高速域もそれだけでカバーする走りをした方が良いと考えます。
例えば、ハーレーの2速は下は2km/hまで、上は80km/hくらいまでをカバーできます。
これはまさに、日本のワイディングにおける最適な速度域だと言えるでしょう。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|