ヘアピンカーブの曲がり方のコツ | バイクのライディングテクニック
免許を取得後、公道デビューを無事に果たし、ツーリングなども体験したことでしだいに乗れるようになってきたと思っていた矢先、ある山道でヘアピンカーブに遭遇しました。
そのヘアピンカーブは下りながら左にカーブしており、180度に方向転換するようなきつい場所でした。
一気にスピードを落として曲がってはみたものの、怖くてたまらなかったと言うライダーも多いでしょう。
今回はバイクのライディングテクニックとしてヘアピンカーブの曲がり方のコツをお伝えしたいと思います。
1.ヘアピンカーブが苦手な理由
どうしてヘアピンカーブに対する苦手意識を持ってしまうのでしょうか。
それはヘアピンカーブでは旋回時間が長いため、なかなか出口が見えず、アクセルをあけられないことが理由です。
アクセルを開けることによって、バイクは安定して走るという特性を持っているので、それができないヘアピンカーブは不安定な状態が続くため苦手意識を持ちやすいことになります。
2.アクセルあけるために
アクセルをあけられる区間を長くするため、コーナー入り口までに十分な減速をしましょう。
そうすることで、コーナーを3分の1過ぎたあたりからアクセルを早めに開けていけるのでバイクが安定するはずです。
しかし、アクセルを大きく開けてしまったら、バイクがはらんでしまうんじゃないかという不安がある場合は、少し高度なライディングテクニックですが、アクセル開けながら軽くリアブレーキをかけてみましょう。
そうすることで、アクセルを開けられると同時にリアサスペンションが沈み込んで路面を掴むこともでき、速度も落とせます。
しかし、リアブレーキの加減が初心者には少し難しいので、安全が確保できるところでしっかり練習してから使ってみましょう。
3.下りのヘアピンカーブの攻略
同じヘアピンカーブでも、上りであればアクセルをあけやすいためそれほど難しいと感じる事は少ないと思います。
しかし、下りのヘアピンとなればアクセルあける時間が短いため、とても難しく感じてしまうことが多くなります。
まずはどんなコーナーでも共通して言えることですが、腕の力を抜き、しっかりとニーグリップをして下半身でバイクを支えます。
そして下りでは重心が前に移動しやすいので、意識してシートの後方に座ってリアタイヤに荷重をかけましょう。
そうすることでフロントタイヤに荷重がかかり過ぎることなく、かつ腕の力が抜けるためバイクを操りやすくなります。
4.まとめ
初心者に限らず、ベテランライダーでも下りのヘアピンカーブは油断すると事故の元となるような危険な場所です。
そのため意識して腕の力を向いたり、視線を遠くに向けたりというライティングテクニックを向上させる努力をしています。
初めから上手な人はいません。
日頃の基礎的な積み重ねにより、ライディングテクニックは少しずつ上達していきます。
安全に楽しく走れるようゆっくり、じっくり練習していきましょう。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|