バイクツーリング中における「取り回し」技術の重要性
アメリカンバイクをはじめとする大型バイクデビューを果たした直後に、バイクに乗る以前の「取り回し」に苦労されることは意外に多いのではないでしょうか。
1.「バイクの取り回し」というライディングテクニック
バイクのライディングテクニックとして「取り回し」が引き合いに出されることに違和感を抱くライダーは多いと思います。
しかし、バイクの取り回しは引き起こしとセットで教習所の中で最初に学ぶ、最も基本的なライディングテクニックの一つです。
この取り回しが満足にできないと、バイクツーリングを楽しむはおろか、バイクを家から出すことすら大変苦労することは容易に想像できるかと思います。
バイクの練習会に参加すると、ブレーキングやスラロームなどの走行テクニックはたくさん練習する機会に恵まれると思いますが、取り回しから教えてくれるところはなかなかありません。
しかし、この取り回しに不安を感じるライダーが意外と多いのも事実です。
2.「取り回し」を楽に行うコツ
ライディングテクニックとしての「取り回し」を楽に行うコツを一言で言えば「つかず離れず」です。
まず前進する場合。
ライダーの腰をバイクのシートに密着させてややバイクに体重を預けます。
このときバイクはライダー側にわずかに傾けるようにし、お互いが寄り添うような形を作り、ライダーの腰で、バイクを押します。
バイクからライダーの腰が離れると、取り回しは途端に力業に変化し、とてもキツイものになります。
腰をバイクに密着させるのは、ニーグリップと同様、ライダーの重心とバイクの重心をできるだけ一致させ、ライダーの力をスムーズにバイクに伝えるためです。
後進も同じです。
力の弱い女性ほど、腰を使ってバイクを引くようにしたいものですが、女性の場合は体が小さく、バイクに密着することが困難なことも想定されますよね。
その場合は無理にバイクに寄り添うよりも、左手を左ハンドルのグリップに置き、右手はリヤシートに置いて、右手でリヤシートを押すようにすると良いでしょう。
また、そもそも重く大きなバイクですと、少しの坂道であってもバイクが動かなくなってしまうと思います。
しかしながらこれは力のある男性でも難儀することで、傾斜でのバックとなるとその労力は計り知れず。
そういった場合は、できるだけバイクの重みを利用するようにして発信できる体制まで持っていき、バイクのエンジンを使ってバイクに登ってもらう、または降りてもらうようにしましょう。
3.坂道で「取り回し」を行うときの注意
特に傾斜地にバイクを止める場合はその止め方に注意を払いたいものです。
傾斜地では、「バイクはリヤを低い方に常に向ける」ことを大原則にします。
リヤを高くしてしまうとハンドル側が低い方に来てしまいますよね。
もしバイクがバランスを崩して動き出せば、バイクは前輪の向いている方向に向かって走り出す性質があるため、大抵の場合、ライダーはバイクの坂道を下る動きに引きずられてしまい非常に危険です。
リアを低くするのは、万が一バイクが動き出した場合も、バイクの動きを前輪の向きを問わず、低い方に向かって円弧を描くだけに留めるためです。
また、ライダーはバイクより低い位置に居てはいけません。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|