バイクのハングオンが上達する練習方法
バイクでコーナーを曲がる際、ハングオンというライディングテクニックがあります。
メインはサーキットでバイクを速く走らせる為にやるテクニックですが、峠等でもこれをやった方が、より安定し速く走らせることができます。
今回はバイクのハングオンが上達する練習方法を書いてみます。
サーキットを速く走らせる為のハングオンは、直線から始めたり、体をすごくイン側に落としたり、コーナーの大きさやその次のコーナーを見据えて都度変えたりと、本当に人それぞれでどれがいいとは言えません。
これでは書きようがなくなってしまいますので、一般道の峠レベルで書いてみますので、更に上のライディングテクニックを身につけるには練習あるのみです。
1.なぜハングオンをするのか
膝擦りの目的ではありませんので、まずはそこを理解してください。
ゆっくりコーナーを走る場合には必要ありません。
コーナー旋回時には必ず横Gが発生しますので、この横Gを出来る限り体を使ってバイクにかかる力を逃がしてあげるのです。
重心が高くなればバイクは不安定になりますので、まずはイン側にお尻をずらすことで自然と全体が低くなり、同時にイン側に体全体を持っていくことにもなりますので、バイクに掛かる横Gを少しでも減らすことができます。
全く同じスピードでハングオンをした場合としない場合では、バイクのバンク角はした場合の方が少なくなりますので、その分リスクは少なくなります。
さらにこれをタイヤの限界付近でどちらも同じバンク角で行った場合は、ハングオンをした場合の方が速いスピードで走ることができます。
2.ハングオンのフォーム
冒頭に記載しましたが、サーキットを全開で攻めていく物ではなく、一般道ですので急な危険にも対処しやすい状況での話になります。
まずは半ケツ落としが基本ですが、なるべくサスペンションを動かさないように動きます。
お尻を上げて移動するのではなく、滑らかに滑らせて半ケツにしてください。
真横にずらしたり、前方向、後ろ方向と色々な意見がありますが、普段の乗車位置によって変わってきますので一概には言えません。
食卓や職場のイスで練習すると分かりやすいかと思います。
3.上半身
上半身はイン側に入れれば入れるほど少ないバンク角で曲がれますが、次のコーナーが逆だったり、安全なサーキットでしたらいいのですが、何があるか分からない峠の場合はあまり上半身をイン側には入れずタンクの端にメットの端がくる程度にしておいてあげればいいかと思います。
4.外足
外側の足は絶対に何があってもタンクから離してはいけません。
また、外のかかと付近でもヒールガードをホールドしてあげてください。
セパハンバイクの場合でしたら、更に外側の肘でタンクをホールドし、3点ホールドを心掛けてください。
バイクは横Gで外へ行こうとしますから、そこを必ず押さえてあげてください。
ハングオンに関しては、路面や様々な状況によって変わりますが、半ケツ、ホールドだけは全て一緒ですので、まずはハングオンすることによって、バイクのバンク角が減らせるところから始めてみてください。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|