交差点でカッコよく旋回するためのライディングテクニック
交差点などにおいて、発信後すぐに旋回する際、必要以上に大回りしてしまい、奇麗にコンパクトに旋回する姿に憧れるライダーは多いことでしょう。
1.大回りしてしまう原因
交差点で大回りになってしまう原因としてよくあげられることに次の2つがあります。
1つ目は、旋回時、バイクが内側に倒れてしまう恐怖から必要以上にアクセルを開けてしまい、バイクがその駆動力を得て立つため直進性が増して小旋回にならないため。
2つ目は、対向車線の迫ってくる車が気になり、目線が対向車の方向、すなわち旋回方向に向かって外側に向いてしまうため、旋回方向に体が入っていかず、ハンドルのフルロックや旋回方向への適度なバンクができないため。
2.それぞれの原因への対処法
1つ目への対処法は、クラッチワークによる速度調整というライディングテクニックを使います。
クラッチの繋がりは、完全に繋がっている状態を駆動力レベル10、完全に切れている状態を駆動力レベル0と考えると、クラッチの切り具合によって駆動力レベルを10から9、8、7、・・・と0まで変化させることができます。
アクセルを一定にホールドしている状態と仮定した場合、この駆動力レベルをクラッチの切り具合によって変化されることで、駆動力、すなわち車体の速度をコントロールすることができます。
このテクニックを使えば、アクセルは一定のままなので、必要以上にアクセルを開けてしまうことがなくなります。
また、動力レベルを抑えれば、車体は自然に旋回方向へ傾いていき、動力レベルをあげれば、車体は自然に立ちあがります。
この性質を利用すれば、旋回はよりスムーズなものになるでしょう。
2つ目への対処法は、まず目の前の安全を確認したら、あとは積極的に目線を頭ごと旋回方向へ向けていくことです。
目線は上半身の捻転と連動していますから、目線を旋回方向へ向ければ同時に上半身が旋回方向へ捻転し、その捻転はニーグリップを経てバイクに伝わり、バイクを自然に旋回させます。
この目線と上半身の捻転連動のライディングテクニックを使えば、見た目もカッコよく、バイクも自然な旋回をしてくれます。
3.その他の旋回テクニック
その他のスムーズに旋回を実現させるテクニックとして「逆ハンドル」というライディングテクニックがあります。
これは、旋回開始のところでほんの一瞬ハンドルを軽く、旋回方向とは逆の方向に切ることによって、車体を一瞬のうちに旋回方法へ倒し込むことができます。
これはハンドルを逆にこじるのとは違うので注意が必要なのですが、実はこの「逆ハンドル」のテクニックは、初心者でも旋回時に無意識に行っているものです。
例えば自転車で左旋回する場合、旋回開始直前に体を旋回方向へ倒す際、ハンドルを軽く右に切っているはずです。
こすることが最も早く車体のバランスを崩す方法であることを、誰もが経験で知っているのです。
上級者と初心者の違いは、例えばこの逆ハンドルのライディングテクニックを意識的に行い、積極的に旋回に利用することができるかということです。
初心者の多くはこの逆ハンドルを切るとき、まずハンドルを力まかせにこじって逆ハンドルをしようとするので逆ハンドルになりません。
また、逆ハンドルができたとしても、車体が倒れた後、やはりまた手でハンドルをこじって力任せに元に戻そうとするのでハンドルが元に戻らずに転倒してしまいます。
しかしながら、この逆ハンドルが使えると、見た目の優雅さは倍増します。
是非、安全な場所で練習を重ねて身につけてくださいね。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|