かっこいい膝すりのコツ|バイクのライディングテクニック
峠のワインディングロードをきれいなライディングフォームで駆け抜けてみたい。
バイクを思いどおりに操って、バイクを思いっきりバンクさせて膝をすってみたい。
やってみてもうまくいかないというあなたに、「膝すりのコツ」教えます
1.そもそも「膝すり」とは
諸説ありますが、いわゆる「膝すり」は、土の上のコーナーで車体を滑らせながら走るダートトラックレースや、氷の上を同じように滑らせて走るアイスレースの選手などが、体重移動を使ったライディングテクニックをロードレースに応用してサーキットで完成したライディングテクニックだと言われています。
どうして膝を擦っているかというと、サーキットでコーナリングをするときに、
①バイクにかかる遠心力を押さえること
②スピードに対してバイクの角度を起こすこと
③コーナリング中の安定とスピードを向上させること
これらが主な目的で、ライダーがコーナーの内側の低い位置に体重をずらして乗車する必要が出てきました。
そうして生まれたのが「ハングオン」というライディングフォームです。※(正しくはハングオフですが日本では間違った伝わり方をしています。)
2.「膝すり」は副産物
このライディングフォームでは、ライダーの体が、傾斜したバイクの内角の中に収まり、地面の間をすれすれの状態で走ることになるため、膝が地面に接触するようになったわけです。
やがてGPライダーのつなぎの膝部分には摩耗を防ぐ目的でニーパットが付けられるようになりました。
こうしてニーパットを地面に擦りつけながら走るうち、ニーパッともニースライダーと呼ばれるようになり、ハングオン≒「膝すり」として定着していったのです。
膝をどうして擦るようになったかという話でしたが、結論から言えば「膝すり」は目的ではなかったのです。あくまでサーキットでタイムを稼ぐという目的のために生まれた副産物なのです。
つまり、膝は擦るのではなく、擦れてしまうのです。
3.「膝すり」の一番のコツ
ですから、「膝すり」をカッコよくする一番のコツは何ですか?と聞かれたら、「膝すりを目的に練習しないこと」これ以外に方法はありません。
つまり「膝すりの練習」より「コーナーの手順をマスターする練習」をしていただきたいのです。
男性諸氏にわかりやすく言えば、「彼女が欲しいから優しくしようと思う」のと「優しくしているので彼女ができた」というのは、似ていますが、全く違うお話だということです。
バイクに戻して言えば、「膝すりをしたくてバイクにうまく乗ろうとする」と「バイクにうまく乗れているので、『膝すり』ができた」というのでは、前者は彼女に対してもバイクに対しても、下心でどこか胡散臭く、仲良くはなれないのかなと思います。
また、後者の方はやはり彼女に対してもバイクに対しても仲良く楽しく長く乗っていけるんじゃないかと思うわけです。
この話にはわけがあって、最初から膝をつき出して、ああでもないこうでもないと考えているだけではバイクは曲がってくれません。
しかし、セルフステアであるとか、ピッチングモーションなど、バイクの自然な動き、すなわち、「バイクの言いたいことを聞いてあげられること」があらゆるバイクアクションに求められます。
それがうまくできている、仲良くバイクと付き合えている人は、どんな風にでもコーナーを曲がれるでしょうし、おまけで膝も擦れているでしょう。
4.視点移動と「抜重」を知る
具体的には、先を見据えてリードして、力を抜いて相手の自由にまかせるということです。
1.まず視線移動でライン取りをして
2.両方の膝でしっかりバイクをホールドします。
3.アクセルオフでバイクがお辞儀をしたら、ステップに体重を乗せ、上半身の力を抜いて
バイクに体重を預けてしまいます。
4.セルフステアを邪魔しないように腕や肩から力を抜いてください。
5.目線はラインを描いて先を観ながらアクセルオンでバイクをリードしてあげます。
優しく、優しく丁寧に操作を続けると、バイクはいろいろな反応をしながら芸術的な走りを見せてくれます。
そうです、バイクとソシアルダンスをしているかのように仲良く走れたとき、たぶん4-4あたりで、膝も勝手に擦れるはずです。
もしも、上半身に力が入ったり、コーナーの突っ込みを頑張りすぎると、次の正しい手順に入りづらくなり、張らんでしまうので、気を付けましょう。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|