バイクの膝擦りが上達する練習方法
バイクでの膝擦りは、免許を取って峠や夜の走り屋スポットを走っている時には、1つの目標としていましたし、これを空き缶に変えて火花が出るのを楽しんでいました。
実際に速く走らせる為には関係の無い物ですが、まずはライディングテクニックの向上としてバンクの第一目標としての設定には丁度いいものかもしれません。
今回は、バイクの膝擦りが上達する練習方法を書いてみます。
1.まずは膝を擦る
膝を擦るだけでしたら高度なライディングテクニックは必要ありません。
シートは後ろの方が高くなっていますのでなるべく前の方に座り、左右の荷重移動で半ケツにしてイン側の足を大きく開いてある程度バンクさせてあげれば勝手に当たりますし、これでも駄目でしたら半ケツを更にあと半分落としてあげれば膝は擦れます。
またバイクのセッティングとしてシート高を低くし、リヤサスを柔らかくセットしてあげれば、更に簡単に膝擦りはできます。
この無理膝の場合は段差も繋ぎ目もない綺麗な路面でしたら構いませんが、その様な物があった場合には膝が引っ掛かってしまい、外足等のホールドがきっちりと出来ていないと落車してしまうこともありますので、路面状況を確認してから練習してください。
2.理想の膝擦り
上記は簡単に膝擦りをする方法として記載したものですので、安全な場所での練習が一番の条件になります。
実際は膝の部分に付ける物はバンクセンサーと言われる物ですので、言葉の通りバンク角のセンサーですので、無理に擦っていく物ではありません。
本来はコーナーではイン側のステップで荷重を調整しますので、ステップに力を加えた状態で膝を真横に開くのは物理的に不可能です。
ステップに荷重を掛けますので、膝は自然と斜め前方向に出すことになりますので、その状態でバンクをさせていった時にどこまでバンクさせて大丈夫なのかの目安となる役目があります。
3.そっと軽く擦る
膝擦りの時は一気にガツンと路面に当てるのではなく、そっと軽く擦る様にしてください。
仮にタイヤがフロントリヤ共に50%ずつグリップしていた場合は、ガツンと膝を擦ってしまえばそこにも荷重が掛かってしまい、膝に10%掛かればタイヤのグリップがそれぞれ5%ずつ少なくなってしまいます。
グリップの限界で走っていた場合は、この5%のグリップは非常に重要ですので、グリップを失って転倒してしまいます。
まずは膝を擦る項目で記載した膝擦りはあくまでもバイクのバンクの第一段階の目標として練習する為の物ですので、2.3.への第一歩として安全な場所でやってください。
いずれの場合でもアウト側の膝でのホールドに加えてヒールでのホールド、また肘でのタンクへのホールドは忘れずにやってください。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|