バイクツーリングにおける車線変更のツボとコツ
高速道路におけるスムーズな車線変更ができる、できないもバイクツーリングにおける重要なライディングテクニックです。
マスツーリングでは特に、千鳥走行を切らすことを恐れて、多くのライダーが無理な車線変更になりがちです。
1.バイクにおける車線変更の基本
車線変更の基本は、「周りの車両の走行を妨げないこと」です。
急がつく動作や、ウィンカー無しの車線変更などもっての他ですが、それだけでなく、余裕をもたせた動作の活用も大切なライディングテクニックになります。
教習所では「車線変更は素早く」と教わります。
ですが、それをそのまま実践してはいけません。
例えば高速道路において、余裕をもあって車線変更を終えたあと、対象車両を右から追い越した後、どれだけの余裕をもってウィンカーランプを点滅させ、どれだけ余裕をもって元の車線に戻っているでしょうか。
多くのライダーがやりがちな間違いに、短すぎるウィンカーランプと、追い越しが完了してからすぐに元の走行車線に戻ることがあげられます。
特に追い越し完了後に元の車線に戻るとき、ライダー自身は自分は十分に離れたと思って元の車線に戻っています。
しかし、それを車のドライバー目線で見ると、バイクが目の前に割り込んできたように見えるのです。
その理由は、高速道路におけるお互いの相対速度がほぼ同じ速度であること、また、バイクが車に比べて小さいことにあります。
車線変更時は、十分に余裕をもったウィンカーランプの点灯で周囲に、小さな自分の存在とこれからの行動を認知させることがまず必要。
それだけはなく、追い越し完了後はミラーで追い越した車が小さくなったのを確認するだけでなく、きちんと目視で追い越した車両との距離が十分離れているのを確認してから戻るという、一見間延びしたようなゆっくりとした動作が、周囲との調和のとれた走行を保つという意味でとても重要になのです。
2.ドライバーの心理を見抜くライディングテクニック
ドライバーの車線変更しそうなパターンがあることを知っていますか?
地味ですがこれも非常に大切なライディングテクニックの一つです。
例えば、右車線を走行する車の心理を考えると一般的には「他より先に出たい」という欲望が働いているものです。
そういった車のドライバーは、右車線をふさいでいるように走る車両があれば、本来は違法なのですが左車線から追い抜きたいと思うのは当然の心理でしょう。
このような先を急ぐ車両を常にミラーなどで確認しておく技術が、バイクツーリングにおいては「事故率を下げる」大変重要なライディングテクニックなのです。
3.車線変更は加速しながら
車線変更は加速しながら行いましょう。
これはバイクが他の車に比べて小さく車のドライバーからは相対的にゆっくりに見えるため、追い越した車両と同じ速度で元の車線に戻っているつもりでも、当の追い越された側は目の前に割り込んできたように見え、ブレーキを踏むものです。
これは周囲の交通に対してとてもマイナスに働きます。
なので車線変更は常に、「周りの車両にブレーキを踏ませない」という意識と配慮が必要です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|