ライン取りのコツ | バイクのライディングテクニック
長く退屈な高速道路を抜け、やっとたどり着いたスカイライン。
さあ、走るぞと意気込みアクセルをあけますが、コーナーが連続するため、うまくライン取りができず、しだいにリズムが悪くなり、気持ちよく走れなかった・・・なんてこともあるのではないでしょうか。
初心者の方に関しては、ドキドキしながらコーナーに差し掛かることも多いと思います。
そこで、今回は峠などを走るバイクのライディングテクニックとしては、大変重要であるコーナリングにおけるライン取りのコツをお伝えしたいと思います。
1.カーブのR(曲率)を予想しよう
思ったようにライン取りができない理由としては、これから入るコーナーの曲がる角度が分からないのも原因の一つと言えます。
そのコーナーがどのぐらいの曲率なのかを、コーナー入り口をよく観察することから判断します。
入り口の様子から曲率を予想するという作業を常に行うことで、しだいに洞察力や瞬時の判断力が身についてきます。
この作業を繰り返すと、だいたいのコーナーの曲率は入り口の様子から判断できるようになります。
しかし、さらにコーナー奥で曲がる複合コーナーの場合などもあるので、過信しないよう慎重に判断してください。
2.ライン取りの基本はアウト・センター・アウト
サーキットでのライン取りは、よく知られているように「アウト・イン・アウト」ですが、一般道では、対向車のことを考え「アウト・センター・アウト」のライン取りを行います。
ここではセンターといっても、郊外の道幅の狭い道路ではセンターまで寄って倒しこむことで、ライダー自身がセンターラインよりも対向車線側に入ってしまうことも考えられます、
そうした場合は「アウト・ややアウト・アウト」というライン取りをする必要があります。
バイク本体だけでなくライダーの体がセンターラインを割らないことが最も重要です。
3.まとめ
コーナーを安全にかつスムーズに曲がるため、正確なライン取りを普段からぜひ意識してみてください。
ライディングテクニックは、バイク本体を操るアクセルワークやブレーキング、体重移動のほかに、このようなライン取りも重要な要素となってきます。
複雑な要素が絡み合うからこそ、バイクのライディングテクニックは奥が深く、上達への意欲がわくのだと思います。
一つ一つのコーナーを楽しくクリアしていけるよう、自分のペースに合わせて安全に練習を積み重ねてもらいたいと思います。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|