低速バランスの基本|バイクライディングテクニック
何となくバイクがふらついて、「あれっ?」と思った瞬間、立ちゴケを喫する。
ライダーなら一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
バイクに傷が入るし、大衆の面前で恥をかいて、なんともいやな気分です。対策として、低速バランスを練習しましょう。
1.バイクの動きを知ろう
二輪車の構造上の理由から、バイクは速度の慣性を失うとバランスを保つことができず、転倒してしまいます。
このため、バイクは速度を下げれば下げるほど、ライディングテクニックを要求してきます。
低速バランスをライダーがどのようにコントロールしていけばよいのでしょうか。
2.求められるライディングフォーム
ライディングテクニックの基本として、常にバイクからの情報を受け止めながら、それらの情報に呼応できるよう正しいライディングフォームの習得が必要です。
では、バイクに呼応する正しいライディングフォームとはいったいどういうものなのでしょう。
いくつかのステップに分けてご紹介していきます。
1.足と脚でバイクと一体になることをこころがけましょう
その1.まずバイクにまたがったら、足を「ハ」の字にしてステップに立ちます。
その2.座っていくに従って、足の「ハの字」くるぶしを「Ⅱ」の字にすることで、足で、バイクをホールドします。
その3.ここまでの動作で膝の位置が決めやすくなっていると思いますので、そのまま自然に、膝でしっかりとニーグリップしてください。
ここまでの動作がバイクに乗ったとき無意識にできるまで意識的に毎回続けてください。これが基礎になります。
2.肩・腕の力を抜きましょう
その1.足の関係を崩さず、腕・肩から力を抜きます。
その2.上半身をニーグリップと腰で支えることで、上半身をフリーな状態にします。
その3.ハンドルは手に添えているだけにします。はじめの内はキツイ姿勢に感じますが、これは慣れるまでひたすら耐えてください。
また最初の内はどうしても癖で上半身に力が入ってしまいがちですが、それではバイク側の動きを阻害してしまう為、危険です。徹底して改めてください。
慣れてしまえば、足と腰が自然と決まって、下半身でバイクをコントロールする感覚ができてきます。
すると、乗車姿勢が決まって、今まで以上に、「曲がりたい方向に視線を向けただけで、バイクの方が自分で曲がろうとしてくれている。」そんなことに気づくはずです。
こうして、肩や腕の力を抜いて、正しいライディングフォームが取れることによって、バイクからライダーへ、ライダーからバイクへのコミュニケーションが生まれ、双方の信頼関係を気づくことができ、高い安心感のあるライディングが実現します。
特に倒れやすい状況では、ライダーがバイクの動きを優しくリードすることが大切です。
3.低速バランスの方法
3-1目線で走行ラインを描く
二輪車には「ライダーが視線を向けた方向に向かう」という習性があります。
特に速度を緩めていくと、車体のバランスをとることはライダーの仕事になってきます。
両足両ひざでしっかりバイクをホールドして、視線を遠めに送ることで、バイクの行き先を定めるバランスをとれるようにします。
目線で「ライン取り」をキープしながら、
3-2ギアを1速に
3-3半クラッチ、リアブレーキでの調整でバランスを取ります
・左右に倒れそうになる力を、クラッチを繋ぐことで打ち消し、外側へ出てしまいそうなときはリアブレーキで車体のバランスを保ちます。
☆ここではアクセルワークとリアブレーキコントロールの絶妙な複合技が必要です。
終始正しいライディングフォームで、ハンドルに力を入れたり、フロントブレーキを操作すると、バランスを崩しやすくなるので、上半身に力が入らないように注意しましょう。
4.低速バランスの応用
低速バランスは、半クラッチの操作と、ニーグリップ、半クラッチの操作、リアブレーキコントロールという微妙な技のオンパレードです。
最初に徹底して姿勢を作り上げることをやっておけば、あとはバイクが何をしてほしいのかを教えてくれて、ライダーがその声にこたえられるかの問題になります。
そして、こうした動作ができることにより、例えば急な飛び出しで、急制動を行った直後などにも余裕を持って立て直せるようになるでしょう。
いろいろと応用の幅があるので、自己責任で練習してみてください。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|